学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学校の過去問なのですが答えが無く、学校も既卒のため解答の入手が出来ません。助けて下さい🥹 漢字などの調べれば分かる箇所は自分でやりますので読解系のものをお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

国語 (解答はすべて解答用紙に記入すること) 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい 概念を表す抽象的な言葉を扱うことが、苦手であること。これはどの言語を用いるどの国の人にとっても、同じことかもし れません。その上、明治維新を中心に一気に増えた近代の翻訳語が、いかにも新しい、先進的な、ありがたいものとして特別 な位置を与えられたことは、やはり日本人の言語に(1) 大きな影響を与え続けているように思います。その事情をもう少し解 きほぐしてみます。 抽象的なことばを前にすると、思考や判断の停止が起きやすい。 正しそうで権威あることばであればあるほど、その正しさ を、自分の熟知している具体ときっちり照らし合わせることを怠るわけです。 (2) 安心し油断して、その言葉を生煮えのまま 呑み込んでしまいます。その「正しい」理論や概念を自分の具体に下ろして何事か実践しようという時がくると、 「正しさ」 こそが更なる安心や油断を生みます。 具体化が確かに意味のあるものとなっているか、という検討が甘くなる。 概念語の空転 が起きるわけです。 歯車がきちんと噛み合わないまま、 不確かな震動だけが伝わる、というような状態です。 こうしたことを避ける方法の一つとして、大村はまは(3) 「やさしいことば」を大事にさせたわけです。 抽象度の高い議論、 複雑で難解なことでも、やさしい、ちゃんと身についたことばを介在させて、なんとか理解しようとし、表現し伝え合えるよ うに、と願ったのは、偉そうな顔をしたことばに飲み込まれないためでもあります。 偉そうな抽象語が空疎に使われている時 には、その空疎さに気づけるという力も育ちます。 これは話し言葉についても、書き言葉についても同じです。 「難しげ」な 抽象語が人の脳を空回りさせること、わかったようなわからないような、半端な状態に(a) オチイらせることを、大村は中学 生を教えながらいやというほど見続けていました。 その空転に気づかせることが、ことばの精度を上げるための第一の入り口 になっていたと思います。 「やさしいことば」で言えないことは、本当にはわかっていないことなのかもしれません。 ちなみに、私は比喩を多用していることは自覚がありますが、それも、抽象語がもたらす早すぎる納得と受容を破ろうと、 小さい爆弾を投げ込んでいるような気持ちなのです。 そして、元をたどれば、大村はま自身が比喩を巧みに用いる人でした。 使い古されて(A)並になってしまった比喩はたいして役に立ちませんが、表現力を伴った比喩は思考の空転を防いでいた のです。 理論と実践、抽象と具体の繋ぎの不確かさは、教育現場でもしばしば見ます。国から出た (b) シシンにも、さまざまな研究 者による論文にも、「なるほど、そうだ」と思う知見が確かにあります。 しかし、それが、生きた子どもたちがずらりと居並 ぶ日々の教室で、実際に、確かに、意味のある変革を生み成果をあげることに結びついているか…..……。 そこの(c) 脆弱性はか なり深刻だと思います。優れた理論が優れた実践と成果につながるという保証はない、ということ。 大村はまはその大いなる 弱点を現場人として痛感するからこそ、実践に徹するという姿勢を貫いたとも言えます。現実の厳しさを見切った結果でしょ う。 逆方向((B)から(C)する場合)でも、不確かさはつきまといます。たとえば話し合うことの大切さを子どもに知 らしめたいというのは、たいへん真っ当なことです。そのために日本中の教室でなにかにつけて話し合いをさせますが、その まとめとして「今日の話し合いはどうでしたか?」という教師の問いに、子どもはまず間違いなく「お友だちのいろいろな意 見を聞くことができて、良かったです」 というような返答をするわけです。 友だちのどの意見のどの部分を、どのように捉えた結果、「良かった」というのか、それは曖昧ですし、実はそんな実態な どまるでないという可能性もあります。話し合えて良かった、という着地点が最初からあって、それをなぞっているだけであ ることが多い。望ましい結論が最初から期待されていることを、子どもはかなり幼い頃から理解していて、目の前のあれこれ の具体的なものごとを自分の目で捉え理解する際に、知ってか知らずか、(4) 大きな圧力を受けているのだと思わずにはいら れません。期待された通りの抽象語を使って一般化するわけです。 そういう(5) 内実を伴わない発言は、言うだけ空疎さを深

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

4番と10番の問題を教えて頂きたいです。あと有効数字って1番小さいヤツに合わせればいいんですか?

濃度単位(配点26点) 問5) 下記はバイテク実習や卒業研究で、今後実際に使用する試薬である. 記載された試薬の濃度, CHOLES.C 容量で試薬を調製するために必要な試薬の重量(g, mg) もしくは容量(ml)を,小数第1位 まで答えよ. ( 2点×10) ① 70% (v/v)エタノール溶液 50ml ② 70%(w/v)エタノール溶液 50ml 88888 108-7: (a)INEN S ww ③ 0.7% (w/v) アガロース水溶液 100ml 元同 ④ CBB 染色液 (0.25%(w/v) CBB, 50%(w/v) メタノール, 5% (v/v) 酢酸) 50ml ⑤ 3M 酢酸ナトリウム水溶液 100ml (CH3COONa・3H2O; F.W.=136.1) PH ⑥ 1M Tris, 500ml (M.W.=121.2) ASMARA ⑦ 0.5M EDTA 水溶液, 100ml (EDTA 2Na・2H2O; F.W.=372.24) 8 TEA77-(10 mM Tris, 1mM EDTA) 1000ml * JARORD 1M Tris 溶液と 0.5M EDTA 水溶液を使用してバッファーを調製する. ⑨ 10×SDS用泳動バッファー (0.25M Tris (Tris, M.W. 121.2), 1%(w/v) SDS, 1.92M グリシン (グリシン; M.W.75.07)) 800ml stau ⑩ ウェスタンブロッティング用トランスバッファー (25mM Tris (Tris; M.W.=121.2), 192mM グリシン(グリシン;M.W.=75.07), 20% (v/v) メタノール (メタノール; M.W. = 32.04)) 500ml 問6) 下記試薬を矢印の右側に表記した濃度・容量に希釈する際の原液の容量を求めよ。 ( 2点×2) 強制する

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

ピンクの枠の中の計算式と答え、解説をおねがいします。

目的 調味料などの濃度や含有量を正位 今回はめんつゆを材料にして、食塩濃度と味覚の関係を体感する。 「だし道楽」の結果を参考に 「八方だし」 と自宅で使用しているめんつゆ (銘柄を表に記入) の3種類 のめんつゆのNaおよびNaCI含量を比較するために、空欄を埋める。 自宅で使用しているめんつゆについて 方法 は、異なる希釈倍率で調整したつゆの味を比較して感想を記述する。 結果をもとに考えよう これまでの食行動を振り返ると共に、計算結果と官能試験の結果踏まえて今後の食 行動について次ページに記述する。 つけつゆは1人前90~120mL、 かけつゆは300~400mL程度です。 参考資料 日本人の食事摂取基準(2020年版)ではNa (食塩相当量) の食事摂取基準 (目標量)を、18歳以 上の成人男性には7.5g/日未満、成人女性には6.5g/日未満と策定している。 原液 希釈方法 希釈液 試料 NaCI 含量 食塩相当量(1dLあたり) NaCl濃度 Na 含量 Na 濃度 つゆの種類 希釈倍率 つゆ採取量 採水量 調整後体積 調整後NaCl含量 (原液 mLあたり) 調整後NaCl濃度 調整後Na 含量 (原液 mLあたり) 調整後Na濃度 g/dL W/W% g/dL W/W% mL mL mL g W/W% g W/W% 2 2 0 つけつゆ 0 3 Ni 3 2 だし道楽 めんつゆの比較 X4 15 20 15.5 15.5 6.10 6.10 3.88 1.53 5 かけつゆ X7 0.775 30 35 0.305 八方だし 13.8 13.8 5.43 5,43 かけつゆ つけつゆ X3 5 X8 10. 35. 15. 40 つけつゆ 5 比重は考慮しない 四捨五入せずに表計算で計算したので、表の数字で計算した場合、 異なる場合もある かけつゆ メモ 食塩とNaの関係;食塩= Na+C1 = 23 +35.5 23/58.5 Na×2.54 = 食塩 食塩+2.54 = Na 上付きの数字は、小数点以下の桁数

回答募集中 回答数: 0
TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

英検に向けて英作文を書きました 添削や「こうしたらもっと良くなる」という点がありましたら、ぜひコメントよろしくお願いします🙇‍♂️ 客観的な意見を取り入れて、今後さらに良い作文を書きたいと思うので、ご協力お願いします

Topic Agree or Disagree: Help from the local community is crucial for raising children POINTS → discipline、safety、working parents、privacy 「肯定意見」 Iagree with the statement that help from the local community is crucial for raising children. There are two reasons to support this contention: the promotion in working for parents and the respect of discipline. These days, almost all the companies in Japan are facing the problem which is how they treat their employees who have children. In fact, these people, especially women, have difficulty in working. What the matters worse, many of them are forced to quit their job because of raising children. To deal with this problem, it is necessary for the local community to help parents raise children. Moreover, help from others will lead to promote the rate of women who continued working after childbirth. In other words, thanks to help from the local society, Japanese companies can improve their working environment. In addition to this, children will be sociable and polite if they are taken care of by another person of family. Also, children will realize the importance of cooperation with others. For these reasons, I strongly believe the local society should do more for parents who raise children.

回答募集中 回答数: 0
1/2