物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 高校生物理の質問です。 どうしても写真のような波の書き方が分かりません。コツなど教えて頂きたいです。 3.0 x [m] Exercise 右の図は,x軸の正の向きに速さ5.0m/sで進む正弦波の時刻t=0s での波 形である。 次の位置の媒質の変位y 〔m〕とt[s] との関係を表すy-t図をか きなさい。 作図ページ 0.4 y [m] 2.0 2 8 5 波の進む向き O 1.0 2.0 -2.0 (1) x=0m (2) x=1.0m y [m] 0.2 y [m] 0.2 O 9.2Q 0.40 t(s) 0.20 0.40 t(s) -0.2 -0.2 (3) x=1.5m y [m] 0.2 (4) x=2.5m y [m] 0.2 ○ 0.20 0 0.40 t[s] 20.20 -0.2 0.40 t[s] -0.2 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 大学の物理です。この問題の解き方がわからない為、詳しい解説をよろしくお願い致します。 [2] 極座標における位置ベクトルrは r=rer と書ける。このことを利用し、 以下の問いに答えよ。 (1) 位置ベクトルの極座標成分r成分、0成分- を書け。 (2) 問題 [1] の結果を利用して、 速度ベクトル、 加速度ベクトルを極座標系の基底ベクト ルを用いて書き表せ。 (3) (2) の特別な場合として、 等速円運動の速度ベクトル、 加速度ベクトルを書き表し、そ れぞれの向きについて述べよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 体積分と面積分の求め方がわからないです。 お願いします🙏 5. F= xyi+z2j+yzk b. V = (x, y, z); x² + y² + z² ≤ 1 O (TOL) して, FdV を求めよ. また, S1 = {(x,y,z);x2+y2+22=1,2≥0}, S2 = {(x,y,z);x2+y2 <1,z = 0} とするとき, S1 と S2でつくられた表面 S に対して F.nds, (VX FdS (▽xF) dS を求めよ. S S に関し 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 シュレーディンガー方程式の範囲です。 式を求める所までは分かったのですが、エネルギーの求め方が分かりません。 n=5です。 解き方教えてください。 こで、彼にはk= (c) /hとなり、波数とエネルギーの関係が決まる。 一方、=0での波動関数に対 する境界条件から、 C1=0が決まり、 また、æ=bでの波動関数に対する境界条件から、nを正の整数 (n=1,2,3,...) としてkb (d) が与えられる。よって、エネルギーEの解は各nに対応したとびとび の値 En をとり、その値は20 = になる。 22 En = 2m62 n² (5) 今、この解を使って、 近似的に1,3,5,7,9デカペンタエンにおける電子の状態を求めてみよう。 この 近似のもとでは、エネルギーの低い準位から順に、量子数n=(e)の軌道まで電子がつまっている。 こ の分子が光を吸収して、量子数n=(e) の軌道の電子が励起し、 量子数がひとつ大きい軌道 (節は (f) 個) に遷移するときに必要となるエネルギーは、以下の式で与えられる。 5 22 = 2m62 Ent1 - En (9)+1) n = 5 2n (6) これより、吸収する光のエネルギーを計算しeVの単位で示すと、(h) eVである。ただし、んん/(2m)、 b=12.0Å、プランク定数ん=6.63 × 10-34 Js、電子の質量m=9.11 × 10-31 kg、1 eV= 1.60 × 10-19 書くこと。 Jとする。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 物理 答えをなくしてしまったので、解法とともに教えて欲しい。 底面の直径 α, 高さんの一様な直円錐の重心位置を求めたい。 底面は y 平面内にあり,頂点 から底面におろした垂線の足に原点をとると,軸上に頂点がくる。 このように座標を設定し た際の重心位置を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 数字じゃない文字になると分からなくなります💦なんかコツとかあれば教えて欲しいです。物理が苦手なので分かりやすく教えてくれる方居ませんか😭😭😭 ちなみに全部わかんないです😭😭 問 2: 温度 T,[K], 質量 M, 比熱 c」 の水の中に、温度T [K] 質量m, 比熱 c2 の鉄を入れた。そし て十分時間が経過した。水と容器や空気との間で熱のやり取りはないものとして以下の問いに答 えなさい。 (1)水が得た熱量Q」 を求めなさい。 : (2) 全体の温度Tはいくつになるか求めなさい。 (3) 水の熱容量を求めなさい。 : (4) 全体の熱容量求めなさい。 : (5): 水の温度が20[°C] 質量 200 [g], 比熱 4.2[J/g/K]、 鉄が 70[°K],800 [g].0.45[J/g/K] であっ た場合、 全体の温度を求めなさい。 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 物理の二体問題です難しくてとけないので、 解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします 2個の質点系(質量: m, m2, 位置ベクトル: r, r2)に おいて, 重心の位置ベクトルを rc, 重心から質点 1, 2 ヘ の位置ベクトルを FG1, r2, とすると, mc+m2IG2=0 となることを示せ. ヒント:重心の位置ベクトル r m1 質点1 mr+mr 重心 G IGA 質点 2 FG = m+m2 rG2 m2 の式と rG 12 =IG+PG1 r2 =IG+PG2 を用いる. 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 写真の解き方の過程を教えてください🙇♀️ 【問題】 図のように滑らかな水平面に質量の直方体の箱を置き, 鉛直面に垂直に力F を作用させた. 力の作用点は水平面から 離れた位置である. このとき, 箱が傾かずに滑っていくた めのの条件を求めなさい. ただし, 重力加速度の大きさを g とする. H L N F y O 水平面 x mg 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 助けてください、どうしてもス、セがわかりません。 解き方教えてください。 (5) 水平でなめらかな机の上に質量m[kg] の小物体Aを置き、 Aにばね定数 k [N/m]のばねの一端をつけて、 他端を壁に固定した。Aにかるい糸をつけ机の端の滑車に通して他端にAと同じ質量m[kg] のおもりBをつる したところ、バネが自然長からx。 [m]伸びて静止した。 次に、 おもりBを少し下に引いてはなしたところ、 小物体 AとおもりBは単振動した。 バネの伸びがx [m] からさらにx [m] 変位しているときの糸の張力をT [N]、 小物体 A, おもりBにかかる加速度をa [m/s]とすると、小物体Aについての運動方程式は( サ)となり、おもり Bについての運動方程式は( ジ と書ける。 これより、加速度 a = ( [m/s2となり、 また、こ の単振動の振動数は ( セ [s''] となる。 ス (6) なめらかな水平面とそれに続く角度9のなめらかな斜面がある。 質量 [kg]の小球が初速度vo [m/s]で斜面 R SZT 回答募集中 回答数: 0