物理 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 黄色い線で隠れているところ以外でわかる方がいましたらお願いします(>人<;) 第2回: 古代ギリシア自然学の特徴は何か • ・第5回: コペルニクスの先進性と後進性はどのような点に認められるか . ・第6回 : ケプラーにおける近代的なものと前近代的なものとは? • 第6回 : ガリレオにおいて近代科学的自然観が始まったとされるのはな ぜか? 8 . 第7回 : ガリレオが確立した近代科学の方法論とは? リカ • 第8回:デカルトは物と心が異なるものであることをどのようにして論 証するのか? 第7 第8回:デカルトの物心二元論にはどのような歴史的意義があるか。 「生」 と 「死」 という語句を用いて説明しなさい。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 (2)番のK項の求め方を教えてください。 219 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 11 1 (1) 1, 1+2' 1+2+3' 1+2+3+4' 3 7 9 12, 12+22 12+22+32, 12+2+3+42' 5 14 30 1 (3) 1-2-3 2-3-4-3-4-5-4-5-6- *(2) 1 1 5+ 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 この問題の、(2)を教えていただきたいです。 213 次の数列の第k項を求めよ。 また, 初項から第n項までの和を求めよ。 AR= AT (KY) (1) *(2) m=1\1=1\k=1 =)) 12+1・2+22, 22+2・3 +32,32+ 3・4 +42, 12+2+5+72, 12, 12+32,12+3+52, ... 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 213の(2)教えてください 213 次の数列の第k項を求めよ。 また, 初項から第n項までの和を (1) 12+1・2+22, 22+2・3+32, 32 + 3・4 *(2) 12, 12+32,12+32 +52, 12+2+5+72, + 42, ARE ÅT (K-1) ..... 回答募集中 回答数: 0