数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 練習15の解き方がわかりません。 答えは、負の相関があるです。 練習 下の表は, 10人の生徒に10点満点の2種類のテスト A, B を行った 15 得点の結果である。 Aの得点とBの得点の相関係数を求めよ。 また, これらの間にはどのような相関があると考えられるか。 生徒の番号 1 2 3 4 5 6 CO 7 8 9 10 10 Aの得点 8 10 6 4 9 7 8 Bの得点 4 5 6 7 LO 5 5 3 4 5 9 10 9 6 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 極限の存在を判定して極限が存在すれば極限値も答える問題です。僕の解答はこれで正しいですか? 3枚目の答えと解答が異なっていたので教えて欲しいです xy² (3) lim (x,y)→(0,0) x² + y²+ y¹ 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (2)は、サラスで計算して0になるので、線型従属になるかと思うのですが、それで終わりでいいのでしょうか?? 6 線型空間 V の基底を {a,b,c} とする.次に与える V のベクトルの組が V の基底になり得るかど うかを論ぜよ. (1){2a+cb-c, a+b-3c} (2){a-b,a+ 3c, a + b + 6c} (3){a-3c,b+2c} (4){a + b, b +3c, a -2c, 4a +26-5c} 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (9)(10)の解き方と答えを教えて欲しいです (9) 10進法で表された整数aとbについて, a が3進法で2121 (3), bが5進法で4342(5) と表さ れるとき 2a+b を 7 進法で表すと, 9 (7)となる。 (10)3点A(x,y), B(x2,y2), C(x3,ys)を頂点とする △ABCにおいて,辺BCの中点を M, 線分AM を2:3に外分する点をGとする。 このときGの座標は 10 である。 12. である。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (4)(5)(6)の解き方と答えを教えて欲しいです (4) 小型の飼い犬を自由に走り回らせるために,自身の土地に囲いを作る。 この囲いは,周の長 さが24mで,縦の長さが横の長さ以下の長方形状で作る。 横の長さをxとすると,囲いの 中の面積が35m²以上になるxの範囲は である。 (5)2次不等式 6x2+4mx+m+3>0の解がすべて実数であるとき、定数mの値の範囲は (5) である。 (6)三角形ABC において, sin A: sin B: sin C =3:7:9 のとき, cos B = である。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 f'(a)=からの式の2行目までは理解しています。3行目になった時に1/hがa/hになっていますがその理由がわかりません。 例) 関数 f(x) = loge x の x = aにおける微分係数 f'(a) f'(a) = lim f(a+h)-f(a) により求める h→0 h f'(a) = lim h→0 1 h a+h = lim - loge h→0 h a 1 a h f(a + h) − f(a) — = lim h→0 1 = lim = -loge (1+1) h (1+1)=1/ == lim=loge (1+ a h-oh a == lim loge (1+- h→0 loge (a + h) loge a - h h a hh a 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 問1の解き方が分かりません。 教えていただけたら嬉しいです!!! よろしくお願いいたします🙇♀️ 問題1 (30点). 平面上の原点O=(0,0) と点4 = (3,1), B = (-2,2) について, OA,OB をとな り合う2辺とするような平行四辺形の面積を求めよ. 問題2 (40点). 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 この問題なのですが、計算の仕方で行列の順番が変わると思うのですが、これでも合ってますか? 授業でやったやつと答えが違くて… 大門2の⑵は検算したら単位行列になったので合ってるのかなと思っています。 大門3の⑵は一般項だからなんか違うなって思っていて、これ合ってますか? どな... 続きを読む (•) P*A*P - [ ! 2^] An panp 62 A" - P-1 [ - ] P Ans [3][ [2][3] 検算 neoのとき、 -3+4-2+27 6-64-380」 [1] 4 E 13 In l 川 -1 2-2' 3 2 -3.2" 2 -3+2n+2 -2+24+1 6-3.2m+1 4-3.25 こ = 5xn6yn 2xcm-2yn X=1.goo [kn] = A^ [ An xo yo H 3+2nc2 -2+2n+1 = kn+T= [ 6_3.2n+1 4-3.2m -3+27+2 6-3-2-1 →In a一般項 6-3.27 →ynの一般項 xn ynol → 2 -2 yn xn 5-6 2-2 11 201 なの知らなかった。 -6 (2)で 求めるもの 30 25 20 2 21 22 23 24 19 15 16 17 18 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 吸気時間が1秒、呼気時間が3秒のとき換気回数が15回/分になるのは何故ですか…計算方法がわからなくて、 ③換気回数または吸気/呼気時間 〃 12~15回/分 ※成人の場合 ・吸気/呼気時間・吸気1s、呼気するにすれば、換気回数は15回/分 時間:1~1.55 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 編入数学過去問特訓の名工大の過去問です。 この6B-08(3)の問題が難しくて解説見ても意味がわからないです。 一枚目の写真が問題文で2枚目が私の解いたもの、3枚目が解答です。 私は(2)で解いた値を用いてA^nを算出しましたが、解答では数学的帰納法みたいなことをしていま... 続きを読む [6B-08] (1) 次の行列A は対角化できないことを示せ。 21 -1 A= 01 1 200 1 -10 (2) 行列B を B=0 10 とおく。 B-LAB を求めよ。 0 01/ (3) 自然数nに対して A” を求めよ。 <名古屋工業大学 未解決 回答数: 1