数学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 この問題の定数数列というのがわからないです。 なぜn=1の時だけで2とわかるのでしょうか、、? この式はn=1のときにも成り立っ 1 したがって, Cn =2 n 1 までは同じ、 (別解 Cn+1 = Cn + U ここで, 1 1 1 より、 三 n n+1 1 1 Cn+1 = Cn+ n n+1 1 Cn+1 + = Cn + n 1 n+1 s+は、 初項 D したがって,数列 {Cn C1+1= a1 b1 +1=2の定数数列であるから 1 Cn t - =2 n よって Cn =2- 1 (3) bn = an Cn n n-1 三n 1 m = (2m - 1). 1 n-1 2 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 大問3の⑵なんですけど、ハテナのとこの②の式はどこからきたのでしょうか?自分は①しか書いてなくて、なんで②も必要なのか教えて欲しいです 数列 {an}, {bn}を次のように定める。 3 Jai = log2 3 an+1 = an logn+2(n+3) Sbi = log3 4 bn+1 = bn logn+2(n+4) 次の問いに答えよ。 (1) an > 10 を満たす最小の nを求めよ。 (2) bn > 100 を満たす最小の nを求めよ。 の 女の市イヒと 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 どのように解けば良いのでしょうか? 4北 + [3] 次の行列の各列ベクトルを順に a1, ……, a5 とし, 各行ベク トルを順にb1, … , baと する。行列の階数を求め, 互いに1次独立な初めの列ベクトルまた行ベクトルの 1次 結合で残りの列ベクトルまた行ベクトルを表せ。 13 528 1234ー2 257312 3856 49 13 1 4 2 7109 2463 7 4 13 5 4 11 大さ大 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 6年以上前 2枚目の所なのですがなぜこのような 座標になるのですか? 昌のーー 。。。す直線の傾きを水めょ・ =ラクの のなす角を2 等分する 回答募集中 回答数: 0