工学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 課題なのですが回答が配られていないため、答え合わせをしたいので解いていただけると嬉しいです🙇♂️🙇♂️🙇♂️ 2.図1において試料の断面積 80.0 cm、試料の長さ 40 cm、水位差30 mに保ちながら水を流したところ 20分間 に 60 cm)の透水量が測定された。この砂の透水係数を求めよ。 水位一定 「A= 30 cm 土試料 1= 40 cm 図1 3, 以下の問いに答えよ。 (1) 定水位透水試験を行い、以下の結果を得た。この結果から透水係数kを求めよ。 土の試料の長さ10 cm、透水時間 120 秒、水位差50 cm、透水量 300 cm'、試料断面積100 m3 (2) 変水位透水試験を行い、以下の結果を得た。この結果から透水係数kを求めよ。 土の試料の直径 20 cm、試料の長さ 30 cm、スタンドバイプの内径 0.70 cm、透水時間 30 分で水頭が 200 cmより 160 cmへ降下した。 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 JKフリップフロップを用いた順序論理回路を作る問題なのですが(1)の状態遷移図が書けません、。 JKフリップフロップにおいて入力1とはどういうことでしょうか 2 JK-FF を用いて, つぎのような動作をする順序論理回路を設計せよ。 「現在の状態にかかわらず, 入力Xが“0"ならばつぎの状態は, “1", 入力Xが“1” ならばつぎの状態は, “0"となる。」 (1) 上記の状態遷移図を描け。 (2) (1) の状態遷移図から状態遷移表を作成せよ。 (3) (2) の状態遷移表と JK-FFの励振表を使って, JK-FF の入カJとKの論理式を示せ。 (4) 問題2に示す回路図を描け。 回答募集中 回答数: 0