学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

解答用紙  <簿記論 課題(第2回)> No. 借 方. 貸 方 勘定科目 金額(円) 勘定科目 金額(円)

問 次の取引について仕訳をしなさい(解答は解答用紙に記入すること)。 1 現金 40 万円を当座預金に預け入れた。 2 X社の株式90万円を購入し、手数料1万円と共に現金で支払った。 3 商品を18万円で売上げ、代金は掛けとした。 4 売掛金 160 万円の決済に、約束手形を受け取った。 5 会社設立の登記料 20 万円を現金で支払った。 6 事務所用の机といす·応接セット 35万円を購入し、代金は1か月後に支払うことにした。 7 商品を70万円で売上げ、約束手形を受け取った。 8 現金 200 万円を資本金として会社を設立した。 9 受取手形 100万円を割引き、割引料1万円を差し引かれ 99万円が当座預金口座に入金さ れた。 10 商品 70万円を掛けで仕入れた。 11 買掛金 80万円を約束手形で支払った。 12 交通費3万円を現金で支払った。 13 ガス料金2万円を現金で支払った。 14 テレビコマーシャルの料金300 万円を現金で支払った。 15 銀行から現金 400万円を借り入れた。 16 不要となった備品(帳簿価額) 30万円を20万円で売却し、売却代金を現金で受け取っ た。 17 乗用車 300 万円を購入し、小切手を振出して支払った。 18 現金 40 万円を貸付けた。 19 90 万円で購入した有価証券(株券)が 120万円に値上がりしたので売却し、現金を受け取 った。 20 新株を600万円で発行し、300 万円を資本金に組み入れ、300万円を資本準備金とした。 当座預金に払込を受けた。

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

4→1 2の補数とはなんですか

課題4-1 *以下の8桁の2進数について、2の補数を求めなさい。 A)(11111111), B) (00000000)。 4/5 課題4-2 *8桁の数値で符号化された景品の一覧表がある。景品の種類は、チ ケットA,Bのそれぞれに書かれている数値を加算した結果で決まる。 チケットA,Bの数値が表のとおりの場合、ア~オのそれぞれの景品 は何になるか。 チケット一覧 景品一覧表 チケットA チケットB 景品 番号 ポケットティッシュ 芳香剤 洗剤セット コーヒーギフト ア 01001000 01111001 00000001~01100100 イ 01000101 01100010 01100101~10010110 ウ 00111111 10001000 10010111~10110100 00101100 00111000 10110101~11000010 エ オ 00011111 00111001 旅行券 11000011~11001000 課題4-3 *file3-2.pptxの7ページのような、2進数の1桁のたし算を表す回路を 半加算器という。2つの2進数A, Bを足して2桁の結果の1桁目をS、 2桁目(桁上がり)をCとするとき、A, B, C, Sで表される下の真理値 表を完成させなさい。 A B C S ア イ ウ 0 0 0 1 0 1 エ ク 課題4-4 *二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはど れか。ここで、(XNY)は、XとYの両方に属する部分(積集合)、(XUY) は、XまたはYの少なくとも一方に属する部分(和集合)を表す。 ア(AUB)は、(ANB)でない集合の部分集合である。 イ (AUB)は、Aの部分集合である。 ウ (ANB)は、(AUB)の部分集合である。 エ (ANB)は、Aでない集合の部分集合である。 オカキ·

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

このグラフからいえる記述と説明を3つずつ自由に解答してください できるだけ皆さんの意見を聞き、参考にさせていただきます。   至急ですのでよろしくお願いします

表13.4年創大学への進学率と18歳人口の推移 基学率男| 学率女||学率男女 計() 19 19 年 18歳人口(人) 15S29) 1955S300年 1956(S31)年 時S12 133 111 13.11 152 14.5 111 13.7 1713.361 1682.239 24 24 23 1.746,709 1531,488 1,663.184 1871682 197.911 1895,47 1974.872 1770481 1,401.646 1947.657 2491.231 2426802 2539558 18 90 6 1」 82 93 100 25 24 195S14年 1960S5)年 1961S6年 23 23 25 30 33 154 165 198 25,6 20.1 187 39 5.1 46 45 120 1964S39年 155 128 1966(S41)年 1S42年 S43年 1969S44)年 1970S45)年 9146) 1972S4)年 1973S48年 974S49)年 1975(S50年 976S51)年 1977S52)年 197553年 197S54 10S55 1981(S56)年 12S5 1983S58年 14S59年 1985(S60年 1986(S1)年 1 421年 1SA3年 1989(H1)年 1990H年 1991H3)年 1992H4)年 1993H5)年 1994(H6)年 1995HD年 199HB)年 1997H9)年 1998(HI0)年 1922H111年 |2000H12年 001HI3年 2002H14)年 2003H15) 年 118 129 20.5 2201 24.7 27.3 203 49 52 58 65 」 2.133.508 1,947.237 1846,787 1.737.458 1667,064 1621,728 1561.0 1542,904 1623.574 1580495 156386 1579,953 1607,183 1635,460 1723.025 1667.764 1556578 1850694 182.76 1882.034 1.933.616 2005,425 2044.923」 2049471 1981.503 T 138」 154 17.1 194 33.5 1 93 106 116 216 234 25.1 35.6|| 38.1 41.0 40.9」 396 408 127 130 126 125 272 213 264 269 26.1 26.1 257 253 244 248 265 236 247 2511 24.7 246 255」 264 280 1 393 386 379 39.3」 122 123 122 122 122 361 264 386 342 3531 353 34,1 33.4 34.5 127 137 125 136 144 147 152 161 173 190 210 22.9 24.6 260 275 29.4 315 352 36.6 389 40.1 1860300 1.773.712 1732.437 1680,006 1622,198 1545270 1510.994」 1511.845 1502.711 1,464.760 1410.403 1 30.1 32.1 334 349 41.9 43.4 449 46.5 364 82」 39.7 399 405 413 47.5 46.9 470 327 33.8 478 493 513 52.1 535 552 559 56.4 560 55,6 34.4 352 36.8 385 406 2004H16 5H17)年 424 442 455 472| 49.1 502」 509 510 508」 499 200 [H18)年 1365,471 1,325,208 1298,718 2007H19)年 H20年 2009H211 |2010H22)年 2011(H23年 2012H24 2013H25)年 1236.343 1211.242 1213.709 1199309 118.032」 1227,736 426 442 452 458 45月 456 540 ※1.4年制大学は学部のみ、短期大学は本科のみ、進学率は過年度高卒生を含む ※2.18歳人口の定義は表11と同じ く出典> 文部統計要覧昭和31~41, 42~平成13年版 学校基本調査報告書昭和40年版 文部科学統計要覧平成14~25年版 (千人) 3000 700 1編 600 2,500 進学率男 50.0 連学率 男女計 1 2,000 1 1時 1HT 1.14 11 11 13 1! 1 40.0 進学率女 1 19 1500 300 18歳人口 (人) 1000 200 3 500 100 0.0 H 年 年 44年 50 年 S 響 図13.4年制大学への進学率と18歳人口の推移 9530年 19531年 「195 年 195 4年 19S36年 「aS 4と年 者43年 1 年 197555 RS52年 7歳5年 19055年 195SS 「9 上年 p8版 年 1 年 1物 年 1物 年 1時H年 1時 年 H 年 H 年 00(H 年 H 年 HIS 0H:年 2008 2年

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

スタグフレーションについて詳しく教えてください(><)

No.8 現代次本主閉次料 ュ. スタグフレーションとは何か/ の4 1974 年ご5 年 新たな気条記が始まる。虹所入村の仕起みも合めて何が変わったのか。 ・の 年代初豆に大きな変化が発生 jの1年 ニクソンショックー金ドル交換休上 973年 第一過オイルショック OPEC の成立、原油価格の高肛 上所回衝の指係・・・ 物価の上上昇、 和洋率上昇、質金具 (滑増) 一設人投資の波 有効果。 (年 大転系つ物価の上昇に、従来の胡気変動に際して不況期から好況期への移行を実現。 オイルショックを受にて、世界の資本主義の胡気変動が変わった。従来は、過生産傾向 局面で物価の下項に連動じ、和小資本が光潜される麗人・人過程が出現 が、不況期においても「物価の上上昇インフレキ失業証の上昇」が発生した。・・・生 の理後経済の変動 の新事。 これまでの長い経営学説では説明困難な現旬が発生したのだ。 ・・・論争中・・・ 2. このような現象が「なぜ」「どのようにして」 起こったのか。 ・1950 年代後半以降 60 年代の高度経済成長ケインズ経済政策、大 の①理後経済過程・ きな下府、-イシフルレ政病、好所の持続化 設備抽次設備抽増強産業連剛を介しての涼太効果の持続 国家 (政府) の経小乗、金融牙筑の動員一克本善積の促進 次本若策過剰区き過剰資本の形成 利普積によらマイナスの圧力を独占企業は価格支配で回避しよ う と した。 @持続した理由 占企業三価格持能力・供給制限能力 (操業度調整) 一価格水準を維持、固定費用の 独 回上。国家の攻策っ有効需要の創造、公共事業、低金利有交 (時下投融資) でペックアッ ズ 国家の四下財源不足の場合一国債の発行、市中銀行の中央人生け (当 卒預金) の増・・国家了予算の支出市中銀行の企業に対する貸付増 (マッネーサプライ) ユ インフレ。(コスト要因として傾金上昇も影響を及ぼす)。 国人は、條基限が来ない限り、国全発行を担保にした名行旧流しない。また、国 償は株式と造って、貸券価格の保証を便先する必要がある (利回り保証) し、利子部分に ついては新たな通貨の供給になる。ーインフレーション。 エネルギー転換…の警鐘だ。 2011 年以後の原油価 、 投機資金の暗是これらは、現在でもスタ

回答募集中 回答数: 0