化学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 有機化学です。化合物の反応のプロセスが分かりません。どのようにして反応するのか理由とともに説明していただけると幸いです。 5. 以下の反応式の生成物 A~F の化合物を図示しなさい。 O₂N NO2 Na2CO3, H₂O, A FeBr3, Br2 a) O₂N CH3COOH, H2SO4. A NH₂ ia. CI. Et₂N B b) H₂O NH2 c) O₂N d) cat. CSA, Pd/C, H₂ CSA:カンファースルホン酸 1) BH3 2) H₂O2, NaOH h) I a NaOH 0°C LiAlH4 LOH NaBH4 cat. TSOH, HOT E D 未解決 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 ベーシック固体化学の例題です。 理解の仕方・やり方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 例題 6-7 次のように CVD法による合成を行うと,どのような生成物が 得られるかを考えよ. (1) AlCl3 を,アルゴンと酸素を含むキャリアガスとして水と反応させる。 (2)WCl を,水素をキャリアガスとしてトルエンと800~1000℃程 度で反応させる。 解答例 (1) A1203 (2) WC 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 水の酸解離反応についてです。とりあえず答えを書いてみたのですが、温度を求めるところで、それぞれの濃度が2倍になるのはなんででしょうか💦水素イオン濃度が2倍になると書かれているのになぜ水酸化物イオン濃度も2倍になるのでしょうか⁇🙇♀️ 問9 水のイオン積([H+][OH-])は25℃で1×10-14 mol2 L-2である。 水の酸解離反応の標準反応エンタルピー AHを56.0kJ mol-1とするとき、 25℃の純水と比べて水素イオン濃度が2倍になるときのpHと温度を求 めよ。 ただし、 log102=0.301 とする(8点) pH 答え [H+]=1×10-7molLより 濃度が2倍になるので [H+] = 2×10-7 mol L- PH=-log (2×10-7) - (log2-7) 7-0.301 6,699 lny=113863 温度 K1[H+][OH] それぞれが2倍になるので K2=4K1 先にこれを割る!! AH R 56000Jmol (1/12-298) ls (1) - (½ ½) +2. (一)より 8,311molk-T2 56000×298 -(113863×8,314×298) + 56000 ln4= T2= T317(K) ow 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 ③は誤りなのですが、どうしてですか? 化学 問6 図2は化合物 A,B,Cの液体の飽和蒸気圧 [Pa] と温度 [℃] の関係を示し ている。これらの化合物に関する記述として正しいものを,下の①~④のう ちから一つ選べ。 6 飽和蒸気圧。 1.0 C 0.8 0.6 0.4 [×10 Pa] 0.2 B 0 20 40 60 温度 [℃] 図2 A 88 80 100 ① 外圧が0.70 × 10 Pa のとき,化合物Aは95℃になるまで沸騰しない。 ② 化合物Cの分子間力が最も小さい。 (3 ③ 化合物 B を60℃で沸騰させるには、外圧を0.50 × 10 Pa にすればよい。 ④ 外圧が 1.0 × 10 Pa のとき,化合物Bの沸点は70℃である。 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 アルドール反応についてです。ケトンがメトキシドイオンによってエノラートイオンになり、もう一方のケトンとアルドール反応を起こすのは理解したのですが、ケトンのカルボニル基が一重結合になってヒドロキシ基になってるけど β-ヒドロキシケトンのヒドロキシ基のプロトンはどっから付いたの... 続きを読む ■4 カルボニル化合物と求核付加反応 H2O H :OCH3 CH3-C=c-c=o CH3 CH3 CH3 OH CH3 CH3 :OCH3 C=O + C=O CH3 CH3 CH3-C-CH2-C=0 + CH3 β-ヒドロキシケトン 図 14-19 アルドール反応 : ケトンの反応 α, β-不飽和ケトン 未解決 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 3行目の反応式の作り方を教えて欲しいです ア:ナトリウムNa と塩素 C12 を反応 ナトリウムを水H2Oに加える。 全家 : 塩化ナトリウム NaCl水溶液を電気分解する 未解決 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 化学の質問です。 問題:ZnO:Eu³⁺の収量計算 0.02 mol のZnCl₂を蒸留水100 mLに溶解してZnCl₂水溶液を調製し、これにEu(NO₃)₃水溶液を加えて混合した。その後、強塩基を加えることで沈殿を形成し、得られた沈殿をろ過して乾燥させることで、Eu... 続きを読む 未解決 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 大学の有機化学の問題です。ijfgがE2反応である理由が分かりません、S1とE1、S2とE2はそれぞれ並行して起こるのだから、S2反応がほとんど起こらない第3級ハロアルカンではE2反応ではなくE1反応ではないのですか? 実習問題 6-4 ハロアルカンと求核剤 (塩基) の反応パターンを次のよう にまとめた。 (a)~(j) の空欄を埋めよ。 塩基 ハロアルカン いもの 求核性の乏し 塩基性が弱く 求核性が強い もの 塩基性が強く 塩基性が強く 小さいもの かさ高いもの 例H2O 例¯ 例 C2H5OT *] (CH,),CO 第一級 NR (a) (b) (c) 第二級 (d) (e) (f) (g) 第三級 (h) S1, E1 (i) (j) NRは 「反応しない」ことを表す。 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 有機化学の骨格構造式についての質問で写真の化合物が解答の方は内側に線を書いてあるので正しくは二枚目の直筆の写真のように書かないといけないと思うのですが、なぜ解答の方は内側に線を書いているのですか? (CH3)3CCH (CH3) 2 2,2,3-Trimethylbutane (2,2,3-トリメチルブタン) 回答募集中 回答数: 0