学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の植物と器官や組織に関する問題です。 11と12の問題教えて欲しいです🙇‍♀️ また、他の問題答えが合っているかどうかも見て欲しいです。

【5】 植物の器官や組織に関する文の ( )に適する語句を答えなさい。 植物の組織は細胞分裂を繰り返す (1) 組織と特定の形と働きをもつように分化した組織に大別 系 (4) 系の3つに大別される。 される。 互いに関連のあるいくつかの組織をまとめて組織系という。 植物では、 (2)系 (3) 作用やガス交換が行われる。 (2) 系は、植物体の表面とそれに付随する細胞群からなる。 茎や葉の表面には、 (5) が発達し ており、 植物体の (6) を防ぐ働きをしている。 2個の (7) によって形成される (8) から蒸散 (3) 系は、 (9) や (10) などの細長い管状の細胞からなる組織で、 物質の流通にあたっている。 被子植物の (9) は、 縦に連なる細長い細胞で形成された長い管で、根から吸収された水分は、主 する。 (9) や仮道管の細胞では、細胞壁にリグニンが沈着して木化している。 一方、光合成でっ にここを通って上昇し、 葉に運ばれる。 シダ植物や裸子植物には、 (9) の代わりに仮道管が存在 くられた有機物は、 主に (10) を通って植物全体に運ばれる。 (10) も (9) と同じように細長い た部分を木部といい、 (10) の集まった部分を師部という。 (4)系に含まれる葉の光合成を行う組織は、特に葉肉組織と呼ばれている。葉の表面側の葉肉 細胞が密に並んでいる部分を (11) 組織といい、 葉の裏側の方では、細胞間のすき間が多い部分を 細胞が縦に連なっているが、上下の細胞壁は多数の小孔をもつ構造になっている。 (9) の集まっ (12) 組織という。 1 2 3 分裂 表皮 維管束 基本組織 5 6 7 クチクラ層 乾燥 孔辺細胞 気孔 9 10 11 8 12

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

セミナー生物基礎の生物と遺伝子の範囲です。全然わからず困ってます💦助けてください🙏 出来れば早急にお願い致します💦

モ1.生物の特徴 25 計算 220.原形質流動 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 問1.図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 問2.原形質流動の観察を,接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき,接眼ミクロメーターの18日盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから,接眼ミクロメーターの1目盛りが何 um に相当するかを答 えよ。ただし、対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3.観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し,この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。ただし,観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は,いつも一定では なく,周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の(ア )に適 当な語を入れ,(イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び,文章を完成せよ。 原形質流動には, ( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり,そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。こ れらのことをふまえると,本実験により, 図1は,オオカナダモの葉における原形質流動のようすについて,観 観察開始時 観察開始 15秒後 160000000 B 図1 す、間 原形質流動の相対速度と光の関係 光(ルクス) 窓際(6000) 室内灯(600) 表1 相対速度(%) 100 26 室内灯(60) 8 暗所(0.2) 1 TUモル 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 温度(℃) 相対速度(%) 40 29 30 100 活発な原形質流動のためには適切な 20 56 10 32 (イ )の条件が必要であると考えられる。 ((イ )の選択肢) (A)光 (D)温度 (H)二酸化炭素と湿度 (B)二酸化炭素 (F)光と二酸化炭素 CD 間3.解答の単位に注意する。 (C)湿度 (E)酸素 (G)光と温度 (16.北海道大改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)解き方教えてください🙇‍♂️

の反応は 、約 1711k[のエネルギーが( b)として放出され、残りのエネルギーは ATP のエネ の3つの段階によって進行する。(c )ではグルコースは( f )に代謝され, Imol ルギーに変換される。呼吸によるグルコースの異化は,(c), ( d )および( e ) る。 C e の段階によって進行する。(c )ではグルコースは( f )に代謝され. 1mol o )mol の ATP と(h )mol の NADH がつくられる。(d )では反応 の 終略が循環的になっており,(f)がCO。 を失ってアセチル CoAが合成される。こ のアセチル CoA はオキサロ酢酸と反応し(i)となって反応が進み,再びオキサロ 所性酸が合成される。この過程において( j )mol の ATP と( k ) mol の NADH, (1 )mol の FADH, がつくられる。このようにしてつくられた NADH と FADH。 は(e )において ATPの合成に用いられる。mS 問1 文中の空欄( a )~(1)に入る適切な語句または数字を答えよ。 問2 文章中の下線部に関して, (1)~(3)に答えよ。 (1) ヒトを含めた多くの動物において, 呼吸によりグルコースが異化された場合の化 学反応式を答えよ。 V2) 1mol のグルコースから最大量の ATPが合成されたとして, 呼吸ではグルコース のもつエネルギーのうち約何%が ATP に移し替えられるか。小数第2位を四捨五 入して答えよ。 Y3) 1mol の ATP がもつエネルギーは約何KJか答えよ。 問3(d )および( e )の反応が行われる細胞小器官を答えよ。 の の内 大知 S 3 呼吸と発酵 45

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2〜4の解答に「分裂能力を維持させる(する)働きをもつ」と書かれていますが、この意味が理解できません。 分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

間3. W遺伝子が静止中心で特異的に発現する点に注目し, 静止中心の働きと関連づけてまとめる。 問4.下線部3)の結果から, WUSCHEL タンパク質とWタンパク質の共通した性質とし 6.発生 165 問3.下線部2)の結果から,W遺伝子は根においてどのような働きをもつと考えられるか。 始原細胞自身とコルメラ細胞に分かれる。コルメラ細胞にはデンプン粒を蓄積する 皮側部根冠の始原細胞が存在する。 これらの始原細胞は非対称な細胞分裂によって, 始 細胞分裂活性が低い細胞群があり,その周りに各組織を生み出す始原細胞(幹細胞)が配置 シロイヌナズナの根では,通常4つの静止中心の細胞の下部にそれぞれ4つのコルメラ 原細胞の性質を維持する娘細胞と,それぞれの組織に分化する娘細胞を生み出す。 (ウ )と呼ばれる色素体が発達しており,( ウ)は根が重力方向を感受して屈性反応 始原細胞が接している。これらのコルメラ始原細胞は, 非対称な横分裂によってコルメラ 原考判断予想問題)論述 を示すときに,平衡石として働くと考えられている。 「組の静止中心について,シロイヌナスナを用いたさまざまな実験が行われている。たと シロイヌナズナの根の静止中心の細胞を1つだけレーザーで死滅させると, この 場的に接するコルメラ始原細胞がコルメラ細胞に分化し,周りのコルメラ始原細胞はその 性質を維持し続けた。また, する)を、野生型シロイヌナズナで過剰に働かせると,コルメラ始原細胞の数が増え, コル メラ細胞の分化が遅れた。逆に, このW遺伝子が欠損した変異体(w変異体)では, コルメ ラ始原細胞がコルメラ細胞に分化した。 一方,シロイヌナズナの茎頂(イ)の大きさは, 形成中心と呼ばれる部位で発現する WUSCHEL(ブッシェル)遺伝子によって調節されることがわかっている。 WUSCHEL 遺 伝子の欠損変異体(wuschel 変異体)は,茎頂(( イ)をうまく維持できないため, 葉の形 成が正常に起こらず,花器官の数が少ない花を形成する。 そこで, (g) WUSCHEL 遺伝子産 初(WUSCHEL タンパク質)を上述のw変異体の静止中心で人為的に働かせたところ, 根 2女現型が回復した。一方,wuschel 変異体の茎頂の形成中心でW遺伝子産物(Wタンパ 2月)を人為的に働かせたところ.表現型が回復した。これらの実験結果から,茎頂と根端 イ)を維持するしくみは、一部共通していると考えられる。 1.空欄((ア )~(ウ))に当てはまる適切な語を答えよ。 根の静止中心で特異的に発現するある遺伝子(W遺伝子と JR 70字以内で述べよ。 Om 000)の て考えられることを2つっあげよ。 第6章

回答募集中 回答数: 0