物理 高校生 2ヶ月前 理科の問題なのですがわかりません。誰かわかる人教えてほしいです! 下のグラフは,気温と飽和水蒸気量の関係 を示したものである。 30℃の空気 1㎡の 温度を下げたところ, 11℃ のとき,空気 1㎡あたり,約12gの水滴が生じた。 も との30℃の空気 1㎡にふくまれていた水 蒸気量は,およそ 何g か。 飽和水蒸気量 40 水蒸気量 [g/m] 30 2 10 A B] ○ ID 10 20 気温 [°C] 30 ○12g 30g ○22g 12g ○18g22g ○30g 未解決 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 ②の解説お願いします‼︎🙇♀️ 16 下の表は、気温と飽和水蒸気量の関係を示している。次の問いに答えなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/㎡) 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m) 0 4.8 16 13.6 2 5.6 18 15.4 4 6.4 20 17.3 6 7.3 22 19.4 8 8.3 24 21.8 10 9.4 26 24.4 12 10.7 28 27.2 14 12.1 30 30.4 ① ある部屋の温度が22℃のとき、 湿度は50%でした。この空気1㎡あたりにふくまれ ている水蒸気は何gか。 ② ①の空気を10℃まで下げたとき、空気1㎡あたり何gの水蒸気が水滴となって出て くるか。 解決済み 回答数: 1