学年

教科

質問の種類

算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 全然時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

(指導内容) 順序よく調べ、適合する場合をみつけること 9 表を使って考えよう ( 1 ) 1 1箱3個入りのショートケーキと4個入りのショートケーキを売っています。 子ども会でショートケーキを37個買います。 それぞれ何箱ずつ買えばよいですか。 考え方 (表にかいて考えましょう。) 箱の数 T ショートケーキの数 ・4 残りのショートケーキの数 33 3個入りの箱の数 || 4個入りの箱 (4個入りの箱,3個入りの箱) = ( 考え方 (表にかいて考えましょう。) ふくろの数 I 土の重さ(kg) 4 38 4kgのふくろ 2 8 12 残りの土の重さ(kg) 6kgのふくろの数 × 32 ② 42kgの土を, 4kgはいるふくろ何個かと.6kgはいるふくろ何個かに分けます。 余りのないように分けるには, 4kgのふくろを何個 6kgのふくろを何個つく るとよいですか。 ( 思判表) ( 4 kgのふくろ.6kgのふくろ)=( 16 2 3 4 5 6 7 8 24 28 8 12 16 20 (縦横)=( 3 1mの長さの板9枚を、 右の図のようにLの形に 並べて、花だんをつくろうと思います。 縦, 横, それぞれ何枚並べたときに, 花だんの面積が 18m²になりますか。 (思判表) 考え方 5 6 7 20 24 28 32 (思判表) 1 &2 32 9 9 36 36 40

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

指導内容) 比の一方の数量を求めること. 全体を決まった比に分けること 9 その利用 7 比を使った問題 ① 赤いビーズと青いビーズの個数の比を7:9にしてネックレスを作ります。 青いビーズを 171 個使うとき, 赤いビーズを何個使いますか。 3つの方法で求めましょう。 ( 思判表) 3 ①図を使って 赤いビーズ 青いビーズ 7 9 x個 171個 式 17/÷9:19 19×7:133 ( 133個 ②等しい比を使って □倍 7:9= x:171 □倍 7×15=195 式 ( 7×19=133 133個) 10:120=3=x 360=10x/ 学校の花だんにパンジーのなえを植えることになりました。 むらさき色の花のなえと黄色の花のなえを3:7で植えようと思います。 ( 思判表) ① むらさき色の花のなえを45 本植えるとすると, 黄色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 比の値を使って □倍 □倍 7:9= x: 171 171× 1×17/=133 ( 133個 ) (2) 合わせてなえを 120本植えるとすると、むらさき色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 9:1800=5/=x=4=y 36本 たかやさんと弟は、 おかねを出しあって, 1800円のボードゲームを買うことに しました。 たかやさんの出す分と、弟の出す分の比を 5:4にすると,それぞれ何円ずつ 出せばよいですか。 (思判表) 考え方 1=/200 たかや(1000円)弟( 800円)

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

小学6年生の表を使って考えようの問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

(指導内容) 順序よく調べ、適合する場合をみつけること 9 表を使って考えよう (1) ① 1箱3個入りのショートケーキと4個入りのショートケーキを売っています。 子ども会でショートケーキを37個買います。 それぞれ何箱ずつ買えばよいですか。 考え方(表にかいて考えましょう。) 箱の数 14個入りの箱 ショートケーキの数 残りのショートケーキの数 3個入りの箱の数 T 2 4 33 || (4個入りの箱,3個入りの箱) = ( ) ② 42kgの土を, 4kgはいるふくろ何個かと.6kg はいるふくろ何個かに分けます。 余りのないように分けるには, 4kgのふくろを何個 6kgのふくろを何個つく るとよいですか。 考え方(表にかいて考えましょう。) 4kgのふくろ 残りの土の重さ(kg) 6kgのふくろの数 3 4 5 6 7 8 9 8 12. 16 20 24 28 32 36 ふくろの数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 土の重さ(kg) 4 8 12 16 20 24 28 32 36 40 38 × ( 4 kgのふくろ.6kgのふくろ)=( (思判表) 楽しい 31mの長さの板9枚を、 右の図のようにLの形に 並べて、花だんをつくろうと思います。 たて 縦, 横, それぞれ何枚並べたときに、花だんの面積が 18m²になりますか。 ( 思判表) 考え方 (縦横)=(

回答募集中 回答数: 0
理科 小学生

至急、質問です!これの答えが分からないので 教えて下さい。そして、できれば、なぜその答えに なるのかも教えてくれると嬉しいです! これは、妹のテキストで、平成24年の久留米大学 附設の問題の一部らしいのですが、全くわからなくて 困っています、、妹がもうすぐで寝ちゃうので そ... 続きを読む

つち 槌うつ響き 16 TR>os しばしも休まず 飛び散る火花よ 走る湯玉 *ふいごの風さえ 息をもつがず 仕事に精出す 村の鍛冶屋 *ふいご・・・火力を強めるための送風装置。 右 さし絵の左の箱状の装置。 V 昭和50年 (1975年) 代初めまで小学校の音楽 の教科書には「村の鍛冶屋 (かじや)」という歌 があった。 村の鍛冶屋とは、鉄などの金属を 熱して打ちきたえ, 鋤(すき), 鍬(くわ), 鎌(かま)などの農具をつくる職業のことで, かつては身近にあり地元の農家を支えてい た。この歌の歌詞は時代により部分的に書きかえられているが, 鍛冶屋の作業場の光景を表現している。歌詞の 下線部の「走る湯玉」とは、真っ赤になった高温の鉄板に室温の水がふれたとき, 急激に熱せられた水が湯玉に なって表面を走る (動きまわる)ことを表現したものである。 昭和46年発行 『音楽4』(教育出版 「かじや」 のさし絵 問11 「走る湯玉」ができることについて,次の文中の に適することばを答えよ。 水は高温の鉄板にふれて、急激に熱せられ、一部がかになって, 鉄板と湯玉の間に存在するところ なる。 がかは熱の伝わり方がきので、高温の鉄板にふれているのにくのまま湯玉となって走ることに

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

解説までお願いします!

3 立方体を積み重ねてできる立体について, 太郎さん,花子さん, 先生の3人が会話をしています。次の会話を 読んで,あとの(1)~ (3)の問いに答えなさい。 先生「1辺が2cmの立方体を, 図1のように, すき間なく積んでできる立体について考えてみよう。 5段 目まで積み重ねたとき, 5段目には何個の立方体があるかな。」 1段目 2段目 3段目 図1 先生「2段目には4個, 3段目には9個の立方体があるよね。」 太郎「なるほど。 5段目には(ア)個あるね。」 先生「そうだね。では, 5段目まで積み重ねた立体について, 問題をつくってみよう。」 花子「先生,こんな問題はどうでしょう。」 先生「もうできたんですか, 花子さん。 どんな問題ですか。」 花子「立体の表面をペンキでぬったとき, ペンキのぬられたところの面積はいくらでしょう。」 先生「おお,なかなか難しい問題だね。 立体の下側もペンキをぬるのかな。」 花子「はい。下側にもぬります。 」 太郎「それぞれの立方体で1つの面の面積は(イ)|cmだから, ペンキのぬられた面の数を数えればいいのかな。」 先生「そうかな。 1段目はペンキのぬられた面は5つだけれども,2段目はどうだろう。」 太郎「1つの面のなかに, ペンキのぬられている部分とぬられていない部分がある面もあるなあ。2段目を上 から見た図をかいてみると, 図2のようになるね。 この図をつかって面積を考えてみよう。」 先生「2段目だけの図ですね。 1段目と重なっているところはペンキがぬられていないところだね。」 太郎「はい, そうです。 2段目の上側の面積は, 正方形の面積からペンキがぬられていない部分の面積を引けば |(ウ)というように求めることができるよ。」 いいから, 花子「図3のように1段目をずらして考えても, ペンキのぬられた部分の面積は変わらないよね。」 三 先生「そのように考えることもできるね。 」

回答募集中 回答数: 0