算数 小学生 1年以上前 ①を4倍にすれば解けるのはわかっているのですが、②だけでとこうとすると上手く行きません。細かく式を書いていっているのですが答えがあいません。どこが間違っていますか❓ /8 →ょう。 周率 ×円周率 う。 ) 色をぬった部分の面積を 求めましょう。 2 10cm 10cm 5×5×3.11.4=12025 25-19.6²5 = 5.375 19.675-5.0/125 VOXTORS. M = 1=178-5 式5×5=25 55×3-19=778-5 78.5.14.35=6425 78.5-64.25=14.25 14225+14.2.5=28.5 答え ( 28.5cm² 式 28.5×4=114 78 ) -10cm 答え(1114cm² ) 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 図形の移動の問題です。 斜線部分の面積の求め方を教えてください お願いします! ロロ 練習問題11-2 右の図は、直角三角形 ABC を、点Cを中心に時計回 りに90度回転させたものです。しゃ線部分の面積は 何 cm°ですか。(円周率は 3.14) E 10cm 答え B C -8cm- D 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 4年以上前 算数の問題 申] 下の図のように, 直線上に直角二等辺三角形アと, 長方形イがあります。アが直線0に治って毎 秒 cmの速さで矢印の方向に動き始めました。これについて, 次の問いに答えなさい。 Rs 15cmr 6cm “10cm (1 ) アが動き始めてから 8 秒後の重なりの部分の面 同cm*ですか。 3 (2) アが動き始めてから 19 秒後の重なり。 解決済み 回答数: 1