学年

教科

質問の種類

理科 小学生

小5の理科です この問題を教えてください😭

じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

このページ答え教えてください!急いでます!!

力をつける問題 ① 右の図のようにして ろうそくの燃え方を調べ ました。 これについて、 次の問いに答えなさい。 Ex-WOLL 各10 【60点】 (1) ろうそくが一番早く消えるのはA~Cのどれ ですか。 ( ) (2) 空気の入れかわりがもっともよいのはA~Cのどれですか。 A 上をあける。 下をあける。 (2) (3) 右の図のように,Cのガラスのつつの上と下に線こうを近づけました。け むりがつつの中にすいこまれるのはアとイのどちらですか。 ( ) (4) (3)の結果,つつの中の空気の動きについて正しいものを次のア~ウの中か ら選び,記号で答えなさい。 ア 上から下に動いている。 イ下から上に動いている。 ウほとんど動いていない。 体について調べたものですか。 HOJA (₁) (5) Bのろうそくの火が消えたとき, ガラスのつつの中にある気体を気体採 取器でとり出し,気体検知管に通したところ 右の図のようになりました。これは何という気 2 2 右の図のようにして、二酸化炭素の性質を調べました。 これ (1) 各5,他各6 【40点】 について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1のA,Bの石灰水は, それぞれどうなりますか。 A( ) > B (1 5 図 1 A (3) (1)(2)の実験からわかる二酸化炭素の性質を2つ書きなさい。 (65)の気体の性質を次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。。 ア 水に少しとける。 ウ 空気よりも軽い。 オ空気よりも重い。 イ 水にほとんどとけない。 エ石灰水を白くにごらせる。 カ物を燃やすはたらきがある。 (2) 図2のように、二酸化炭素の入っているびんに火のついたろうそくを入 れると、ろうそくの火はどうなりますか。 石灰水 得点 ) ( 約 図2 /100 二酸化炭素 B C GE 上下をあける。 SHR ($) 線こう ■気体採取器 ア イ TA 酸素 二酸化 炭素 (4) 空気中にふくまれている割合が大きいのは、酸素と二酸化炭素のどちらですか。 また,それ は約何%ですか。 )%

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

この問題の解説を写しました。解説の解説(?)をお願いします(◡ ω ◡)

回のように、100gのピーカーに 500cmmの食塩水(留度12g/od) ばねばかり の深す重さ 35g を入れて台ばかりにのせました。 そこに重さが65gのおもり。 入れると、ばねばかりが35gを示しました。 * おもりにはたらく浮力は ( ア)です。 * おもりの体積は ( イ)てす。 * おもりの密度は ( ウ)てす。 *台ばかりの示す値は ( エ )てす。 浮力 5-5) 30g 国さ 65g 台ばかりの示すさ 100 + 500 × 12+ (65 - 35) =730g ア 30g イ 25cm ウ 2,6g/cl エ 730g (8) 次の文のア~キに当てはまる数字を単位も含めて答えなさい。 浮カ 図のように、00gのビーカーに 500cmlのアルコール水(宮度 08g/c)を入れて台ばかりにのせました。そこに重さが240g のおもりを入れると、 全体のがアルコール水に入った状態て 240g 『さ240g アルコー水 静止しました。 おもりにはたらく浮力は *おもりが押しのけたアルコール水の体積は( イ ) です。 おもりの体積は( ウ ) です。 * おもりの密度は ( エ ) です。 *このとき、台ばかりの示す値は( オ ) です。 * おもりをすべて沈めるには、 上から ( カ ) のカを加えます。 *おもりをすべて沈めたとき、 台ばかりの示す値は ( キ ) です。 ア)です。 台ばかりの示す重さ |100 + 500 × 0.8 + 240 = 740g ア 240g イ 300cl ウ 400cl エ 0.6g/cai オ 740g カ 80g キ 820g

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

教えてください!四角に入る答え を教えてください

) 空気 ·酸素·. 二酸化炭素 ·ちっ素の4種類の気体(A~D)について調べました。 下の問題に答えなさい。 1. 集気びんの中に火のついたろうそくを入れて燃え方を比べました。 結果は次の通りです。 V 日 442152- Qカh しゅんかん AとCは, ろうそくの火を集気びんに入れた瞬間に火が消えた。 ィ Bは, しばらく燃え続けた後に火が消えた。 ウ Dは,ろうそくが激しく燃えた。 111 ろうそくの火が消えた後, 石灰水を入れてふってみたところ, 変化がなかったのは一つだけだった。 エ (1) ア~エの実験結果からBとDの気体名を答えなさい。 B a (2) ウの実験結果から気体Dにはどんなはたらきがありますか。 ①~③の記号を書きなさい。 2 ものを燃やすはたらき 0 燃えるはたらき 3 火を消すはたらき (3) エの実験で石灰水に変化がなかったのは, ろうそくを燃やす前の気体が空気·酸素· 二酸化炭素·ち っ素のうちどれですか。 (4) エの実験で石灰水に変化があったものは, 石灰水がどのように変化 石灰水が しますか。簡単に書きなさい。 (5) 石灰水が変化することによって, 分かる気体は何ですか。 2. 薬品を使って2種類の気体を作ってみました。 オ ある薬品(液体)に石灰石を入れると, 気体Cが発生した。 カ 気体Dは,ニ酸化マンガンと別の薬品(液体)を使って作ることができた。 (1) オの結果から気体Cの気体名を答えなさい。 (2) オのある薬品(液体)は何ですか。 (2)| 2 (3) カの別の薬品(液体)は何ですか。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

わかりません!!!四角に入る答え を教えてください!!教えてください!

日 ふりこを作り, 条件を変えてふりこが1往復する時間を調べました。 30cm 40cm 40cm/25° 30cm 20°% 20° 40cm 1203 50cm 20g 30g 30g 20g 20g 30g 1.1往復する時間が, 長さに関係しているのかを調べる (他の条件は同じにする) には, 上の図のとれと どれのふりこを調べればよいですか。 記号を書きなさい。 1 と 2. 1往復する時間が, 一番長いふりこの記号を書きなさい。 2 3. 1往復する時間が, ⑦と同じものの記号をすべて書きなさい。 3 4.1往復する時間が, ④と同じものの記号をすべて書きなさい。 4 日 インゲンマメが発芽する条件を調べました。 のと同じもの を冷ぞう庫に入れる かわいた土にまく 水にしずめ ふたをする しめらせた土にまく 1.発芽に空気が必要かどうかを調べるには, ⑥~③のどれとどれをくらべるとよいですか。記号を書きな と 1 さい。 2 2. 発芽するものは, どれですか。あてはまるものの記号をすべて書きなさい。 3. これらの実験から, 種子が発芽するために必要なものは何ですか。 下の から選び,あてはまるも 3 のの記号をすべて書きなさい。 の 肥料 のてき当な温度 の 空気 の 二酸化炭素 ○ 水 の 日光

解決済み 回答数: 1
1/2