学年

教科

質問の種類

国語 小学生

ここがわからないです!💧 教えて下さると嬉しいです!

国語 imo 名前 6年のまとめ 次の説明文を読んで、下の問題に答えなさい。 さつえい 「カラス(カレドニアガラス)」が枝から木の実を落とすのは、 何のためですか。 (5点x2=10点) に当てて割り、 翌日、カメラマンが撮影した場所に行ってみました。実を置く枝 は、ふたまたに分かれていて、こすれてへこんでいます。きっと何 度も使っているうちにすりへってしまったのでしょう。 その5メー トルほど下には、大きな1メートルほどの岩がありました。 岩はコ していましたが、 上の部分だけなにもなくきれいになっていま した。 そして、岩のまわりには割れた実の殻がたくさん落ちていま した。 何回も実を落とした証拠です。 木の実を、木の枝の下の [ 殻の を食べるため。 2 「ふたまたに分かれた枝」のことを、その役割からどのように 言いかえていますか。 五字で書きぬきなさい。 (5点) しばらくするとカラスがやって来ました。 カラスは、 くわえてき た実をふたまたに分かれた枝に置き、くちばして押して落としまし た。すると実は岩の上に当たり、パン!と乾いた音が森にひびきま した。何回かこれを繰り返していると、やがて実にひびが入り、カ ラスは中身を食べることができたのです。パントさんもいっしょに 観察しましたが、 こんな行動は今までだれも観察していない、新発 見だというのです。 3 「こんな行動」について、連続する三つの文で説明されていま す。最初の文の、初めの五字を書きぬきなさい。 (5点) 4 かんきょう カレドニアガラスの枝の照準器を使った投下法は、実に合理的な ものです。 森の中では枝がじゃまになって、飛びながら実を落とす ことはできません。 また、 実を当てる岩は少ないし、あってもあま り大きくありません。そのような条件の中で、一番効率よく実を割 る方法が、枝の照準器を使った方法なのです。 この文章で説明されている 「カラス (カレドニアガラス)」の行動が、 「合理的」で「効率」がよいのは、どんな環境に適しているからで すか。 正しいものを二つ選び、 ○をつけなさい。 (5点x2=100点) ( )森の中では、いろいろなおいしい木の実があること。 森の中では、高く飛びあがれる場所が多くあること。 森の中では、木が多く生え、そのぶん枝も多いこと。 ( )森の中では、枝の下にじょうぶな岩が多くあること。 ( )森の中では、岩が少なくて、しかも大きくないこと。 (注) *ハントさん・南太平洋の「カレドニアガラス」を研究している博士。 *照準器 ねらいを定めるための装置 (「わたしのカラス研究」 柴田佳秀) ( 得点 国 中1へのステップ

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

あけてるとこ、教えて下さい!

7月27日 場面の様子や人物の気持ちを読み取ろう。 「読む」のまとめ 物語 Col XING 次の文章を読んで答えましょう。 マコちゃんは、体が大きいばかりではない。運 動も得意だし、明るくてはきはきしている。 2 それに、からりとした性格だから、だれとでも 仲良くなる。 だれかがいじめられたりすると、す ごいけんまくて文句を言うから、男子も一目置い ているし、女子もマコちゃんのことをたよりにし ている。 ③ 私はというと、背は低いしスポーツは苦手だし、 みんなとわいわいやるより、 絵をかいたり家でハ ムスターと遊んだり、親友のメグちゃんと二人だ けておしゃべりしてるほうが好きだ。 メグちゃん とは、何でも話せる。私のハムスターだって、メ グちゃんからもらったのだ。 44 先月の初めごろ、マコちゃんが女子だけのサッ カーチームを作ろうと言いだしたことがあった。 サッカーなんかやったことがないし、興味もない から帰ろうとしたら、マコちゃんが私のかたに手 を回してきた。 「黒田さん、行こ行こ。 無理やり運動場に連れ出された。 「私、サッカーなんかやったことないから、見学 してる。」 何度も断ったけれど、 「いいから、ちょっとやってごらんよ。 おもしろ いよ。 私がコーチし てあげる。 そう言って、つきっき りでボールをける練習 をさせられた。あんま 「もう、いや。私のこ りしつこいから、 となんか、ほっとい てよ。」 後ろもふり返らずに、 かばんをかかえて運動 場を飛び出した。 5 夕方、メグちゃんに電話してみた。 「今日のサッカーどうだった。 あなた、最後まで 練習したの。 「そうなのよ。 五時までつきあわされちゃった。 クロッケはうまいことやったなあ。」 「マコちゃん、私のこと、なんか言ってた。」 「べつに。他にも帰った子がいたけど、きらいな ものはしようがないねって、笑ってた。 ⑥ 幸いなことに、女子のサッカーチームは、じき に練習する者がいなくなって、三日もしないうち につぶれてしまったが、私はそのことが気になっ てマコちゃんとは、できるだけ話さないように している。 「マコちゃん」 那須正幹より ) 7 糸 NOL 9 (9) (6) ① マコちゃんのことをみんなはどのように感じています か。 口に合う言葉を書きましょう。 年 一つ10点(20) 目置いている。 ・男子...... りにしている。 ・女子: 2 上の文章では、前半で人物のしょうかいをしています。 後半はどの段落からですか。 番号 を書きましょう。 4番の段落。 (9) 後半の初めはどんな出来事の場面ですか。 (9) 3 ・マコちゃんが女子だけのサッカーチーム を作ろうと言いだしたときの場面。 4 「マコちゃんが私のかたに手を回してきた」のはなぜで すか。( )に合う言葉を書きましょう。 (9) (運動場 に連れ出して、サッカーをさせよう と思ったから。 「練習をさせられた」 には、「私」のどんな気持ちが表れ ていますか。 一つに○をつけましょう。 もっとたくさん練習したいな。 意外と楽しいものなのね。 (0) 本当はしたくないのに。 6 夕方、「私」がメグちゃんに電話したのはなぜですか。 □に合う言葉を書きましょう。 一つ10[20] ・自分が帰った後の、サッカーの練 習の様子や、 が自分について何か言ったか を知りたかったから。 「うまいことやった」とは、「私」のどんな行動を指して いますか。 一つに○をつけましょう。 マコちゃんにつきっきりで教わったこと。 練習のとちゅうて帰ってしまったこと。 マコちゃんに言い返したこと。 8 女子のサッカーチームがつぶれてしまったことについ て、「私」のマコちゃんに対する気持ちが表れている行動を、 文章中から書きぬきましょう。 (9) 年

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

全部、分かりません。 主語と述語が苦手なのでよろしくお願いします🙏 必ずベストアンサーつけます。

できた数 文の組み立て <めあて〉 文の組み立てが分かる。 10 / B J06 月 できた数 /11 ポイント 文の組み立て ●修飾語 「だれに」「何を」「いつ」「どこで」「どんな」「どこの」など、 後に続く言葉をくわしくして、文の意味を定める言葉を修 飾語といいます。 主語・述語だけの文に修飾語を付け加えると、文の意味 が定まって、分かりやすくなります。 主語 武吾 わたしは 乗りました Mais ・ 441199 ↓ 兄は どこで わたしは 乗りました 一輪車に 文を書くときは、意味が正確に伝わるように、文の組み 立てを考えて書きましょう。 次の文の組み立てを、図に表します。 口に合う 言葉を書きましょう。 兄は、友達とプールに行った。 だれと 公園で 何に 述語 どこに 述語 行った の言葉が修飾している言葉に、―――を 引きましょう。 ① ぼくは、いつも六時に起きる。 ② 子どもたちは、みんなのたからだ。 ③ 海が、朝日できらきらとかが ④ ぼくは、算数のテストで百点をとった。 2 次の文の組み立てを、図に表します。 やに合う言葉を書きましょう。 ・父は、四国の友人に、お祝いの手紙を書いた。 述語 書いた 何を どこの 主語 父は 何の O 6年2

解決済み 回答数: 2