のか、そ
3-
実力アップ問題
解答・解説 別冊14
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
[長崎県]
生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて
も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間
同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても
大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。
外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境
問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然
を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの
ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて
いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも
のだと考えることはとても大事だと思います。
こわ
2
J-
がい
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
よく知られているように、タンポポには外国からやってきた
外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ
に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ
ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日
本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど
いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日
本タンポポ」と表現することにしよう。
タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ
く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す
る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊
外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分
布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。
(稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より)
[滋賀]