1 次の図でxの値を求めなさい。
(1) AB, CD, EF は平行
6cm/
B'
Temy
B+
(2) ∠BAD=∠CAD
20 cm
rem D
-21cm
13cm
⑦ S> T
S=T
ウ S<T
8cm
C
x=
2:5=8:x
2x=40
x=20
x=
15点×2
図 1
20
思15点
3
右の図のような円錐の形の容
器に水を100mL入れたら, 容器
の深さの半分まで水が入った。 この
容器には,あと何mLの水を入れる
ことができますか。
2
右の図1の4つの円は
合同で、円と円はたがいに接
し, 正方形にも接している。
図2の9つの円は合同で, 円
と円はたがいに接し、 周りの円は正方形にも接して
いる。 図1の4つの円の面積の和をS, 図2の9つ
の円の面積の和をTとするとき, 次のア~ウのどれ
が成り立ちますか。 ただし, 図1と図2の正方形は
合同である。
図2
30
思15点
/15
/15
12/2
4 △ABCの辺BC, CA,
ABの中点を, それぞれD, E,
Fとするとき, △ABC~ △DEF
であることを証明しなさい。
B
B
20点
(2) AFGの面積を求めなさい。
F
D
F
E
/20
最後にカだめし!
5
右の図で,四角形ABCD
は正方形であり、 Eは辺BC
上の点で, BE: EC=1:3
である。 F, Gはそれぞれ線
分DB と AE, ACとの交点であ
る。 AB=10cm のとき, 次の
問いに答えなさい。
〔愛知〕
(1) 線分FEの長さは線分AFの長さの何倍ですか。
E
10点×2
G
120