数学 中学生 2年以上前 この問題を教えてください🙇♀️ 5 AB = 4cm,BC=6cm,CA=2√5cm, ∠BAC=90°の直角三角形がある。 図1のように,辺 AB を 1辺にもつ正方形 ABDE と辺BCを1辺にもつ正方形 BCFG を, それぞれ直角三角形 ABCの外側につくる。 また, 点Dと点Gを結ぶ。 図 1 ア D ∠ACF E イ [W B G A (1) ∠DBGと同じ大きさの角を,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ZDBC 2015 ウ∠ABG C F I ∠FGD 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 答え合わせお願いします ⑤5 次の計算をしなさい。 (1) 3√12-√75+4√3 (3) 15 √6 /54 6 (5) √63-√2 x√14 (2) 2√18+3√/24 - √50 (4) 5 V 3 3 5 (6) √10x2√5-6÷√2 3点x 6 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 やり方合ってますか? D36 90 x=10₂² 144 acm²³ +49 acm² = -800 288rcm² 6×2×8=96cm^2 196cm^²-2=98cm、10xion=10044ticm²mm 240㎜=140cm 132704x6x6 ÷2=49cm 球=444㎜ 72cm²72 (2) 平行四辺形ABCD があります。 右の図のように、対角線AC をひきます。 点Bから対角線ACに垂線をひき、対角線ACとの交点をE.点Dから対 角線ACに垂線をひき 対角線ACとの交点をFとします。 AF=CE であることを証明しなさい。 2015 18cm 表面積 E F (証明) AFD と ACEB で 仮定より、AD=CB…. /A E = CE! 2 平行四辺形の錯角が等しいからLAEB-LCFD③ 5 図のように、 1②3より2組の辺とその間の角は等しいから等しいのです。 よって AF=CE AFDEACE E LACEA LBEC AC, ADA 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 2015年、立教新座高等学校の入試問題です。 穴埋めになっているのですが、ヵからがわかりません。 すごく難しかったので分かりやすく解説よろしくお願いします🙏 今回のテーマ じょうきょう 複雑な状況を表に整理する。 何から手をつけたらよいかわからないときは、まず、表や図に整理するといいよ。 例題※5分考えて取り組めなかったら, STEP解説をチェック! 太郎君は数学、国語、英語、理科、社会の5教科の試験を受けました。 試験は各教科100点 満点で、5教科の平均点は76点でした。 数学と理科の平均点は、国語と英語と社会の平均点 よりも5点高い点数でした。 次の問いに答えなさい。 入試 問題 ① 2 3 (1) 数学と理科の平均点を求めなさい。 (2) 数学と国語と英語の平均点が 78点で、数学と社会の平均点が理科の点数と等しいとき, 数学の点数を求めなさい。 ('15年 立教新座高等学校) ?考えるヒント】 あた どの教科の平均点の情報が与えられているかわかる表をつくる。 STEP解説 STEP 状況を表に整理する。 (1) 国語と英語と社会の平均点をx点として、状況を表に整理した。 平均点を求めた教科に○をつけて, 合計点も記入した。 数学 国語 社会 英語 理科 O 「平均の問題は,かけ 算で表せる。合計で 考えると式がつくり やすいことが多いの で、合計点も表に整 ※ 求める 「数学と理科の平均点」 をx点としてもよいが,ここでは 「国語 理するとよい と英語と社会の平均点」 を x 点とする。 くわしくは解説を参照。 STEP 2 表からわかることを見つけて, 方程式をつくる。 表の①の行は5教科すべてに○がついていて, 平均点が与えられている。 FOO 表をよく見て、等しいものを見つけよう。 平均(点) 合計 (点) 76 76 X 5 x +52(x + 5) 3x x まずわかることに 【注目するとよい 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 なぜ2枚目のようにならないのですか? 教えて貰えるとありがたいです🙇♀️ (6) 2√2 (₁ 2222 2×√2 + √2 X √ 2 m + 3√ 2 2 2√2 2 分母を有理化する。 3√ 2 2 未解決 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 中3 数学です。 この問題を写真のところまで持っていったのですがそこからが分かりません!! 解説おねがいします!! 79) (2√5 + √5) ( -5 - √5) √5 を計算しなさい。 655 12.3 √√3 2015+ spadidie 5 未解決 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 2次方程式で平方根の考えを使う応用問題です。 四角で囲んでるのところまでは自力で解けました。 後の部分が解説を見てもいまいち理解できなかったので分かりやすい解説お願いします。(無茶苦茶ですみません。) 方程式 (x-α)=b の解がx=±2である 【10点】 2 とき, a b の値を求めなさい。 a, ⇒ [√x=a= ± √b² x=a± √b a+√62a-√6だから. a+√6=2.... ①, a-√6=-2 ①+②から, 2a=0, α = 0 ①②から 2√5=4, 0-20¹5, 2√/b=4, √b=2, b=4 0 4 a= b= 2 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約3年前 なぜa=b=1だと二等辺三角形が出来ないのですか? (5) 1つのサイコロを3回ふって,最初に出た目の数をa, 2回目に出た目の数をb, 3回目に出た 目の数をcとする。a,b,c を3辺の長さとする三角形が正三角形または二等辺三角形になる 確率は である。 #1 2 連続する4つの自然数について,次の各問いに答えよ。 & T (a) 凸が私のそれぞれのり垂の和が366となるとキ 4つの中のB! 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約3年前 この問題の解き方がわかりません。 東進学カP0S toshin academic ability Point Of Study 確認テスト 2年 連立方程式 数学計算演習 中学数学 次の問いに答えよ。 3つの食塩水、A,B, Cを混ぜることを考える。濃度はそれぞれAが12%、 Bが3%、Cが10%である。3つを合わせると総量は2300gで、食 162g含まれる。まだAを0.25倍、Cを2倍の濃度にするとA, B, Cに含まれる食塩の総量は120gとなった。A, B, Cはそれぞれ何gか求めよ をxg、Bをyg、Cをzgとする。 [x+y+z=D2300 {0.12x+0.03y+0.10z=D162 |0.03x+0.03y+0.20z=120 X= 800 y=1200 ミ= 300 前の問題へ 閉じる 次の問題へ Copyright (C) 2015 Nagase Bros pここに入力して検索 4 あ 2022/04/05 21:35 NEC 」」U JPEL 1ie/ SC J. F4 ECO F5 F6 F7 F8 F9 ロー F10 ロ+ F11 ScrLk \nsert Delel Pausd F12 /ロ PrtSc SysRa Break あ う え お や ゆ よ Back spacé 2 ふ 3 4 5 6 7 8 ゆ 9 あ う え お や よ 0 わ ほ ロ 解説 O 未解決 回答数: 1