学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答え合わせです! 教えてください!

|世界の平和のために 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ふんそう 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。地域紛争は特に( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また,紛争や貧困からのがれるため,周辺国など へと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国連や (③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 えんじょ 戦争のない世界をめざして…戦争を防ぐためには, (④)を進めることが必要 である。特に,一度に多くの人々の命をうばう (⑤)などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で,2017年には国連で(⑤) 禁止条約が採択された。 | 貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 途上国の人々の自立… 国連は, 2015年に持続可能な開発目標 (⑥)) を定めて ひんこん 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では、途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する (⑦) (公正 貿易)や, 貧しい人々が事業を始めるために少額のお金を貸し出す ( ⑧ ) (少 ゆうし 額融資)の取り組みが注目されている。 | 地球環境問題 次の資料 1 2 を見て、あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 [2015年] その他 30.0 世界計 329.1 億 t とわたしたち② ちゅうごく 中国 28.4% EU 9.7 アメリカ 15.4 20 tl 15 [10] 15 15.8 0 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年] アメリカ 11.011.4 -9.0 かんこく 韓国 1.8- 日本 3.5- ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー・経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~14に当てはまる 国・地域名を答えなさい。ただし, ⑨~14には,それぞれ異なる国・地域名が入 ることとする。 世界平均 24.5 国本 6.2 6.8 1.6 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (⑨) だが,一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは (⑩)である。 (⑩)は,二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。また, (⑩2)の二酸化 炭素排出量は EU の3分の1程度だが、一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。 (⑩3)と(⑩4)の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが、(⑩)の 二酸化炭素排出量は (⑩)の2倍以上である。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中2歴史です!ワークの答え無くしてしまって、、、すみませんが答えわかる人教えて欲しいです🙇‍♀️💦お願いします、

1 いたバス 時代 1 くり返し解こう この [□ 確かめよう 1 王は君臨すれども統治せず 次の問いに答えなさい。 (1) 国王が国家統一をめざし, 教会・議会・貴族・市民を支配して強い権 力をもつ政治体制を何といいますか。 かくめい きょうわせい じゅりつ (2) 17世紀のイギリスで起こった。国王を処刑して共和政を樹立した革命 を何といいますか。 また, この革命を指導した人物は誰ですか。 だれ (3) (2) 革命ののち王政が復活したが,議会が新たな国王を抱き、立憲君 政と議会政治の基礎がかたまった。この革命を何といいますか。 (4) (3)の革命の際に発布された, 議会と国王がたがいの権利を確認し合っ ほうてん た法典を何といいますか。 けいもうしそう (5) 啓蒙思想について,次の問いに答えなさい。 しゃかいけいやくせつ ていこうけん とな ① 社会契約説と抵抗権を唱えた右の思想家は誰ですか。 3つの権力を独立させるべきという三権分立を唱え た思想家は誰ですか。 2 代表なくして課税なし 次の問いに答えなさい。 ほんごく □ (6) 北アメリカの13植民地の人々が 抵抗した,本国にあたる国はどこ ですか。 せんげん △ (7) 資料] 13植民地の人々が,本国に 対し1776年に発表した右の宣言 を何といいますか。 ◆教p.148 149 じんみんしゅけん ③ 社会契約説と人民主権を唱えたフランスの思想家は誰ですか。 ⑧ 思考・判断・表現 無印 知識・技能 ◆教p.150151 step up. (8) 独立戦争に勝利した人々が, アメリカに建てた国を何といいますか。 けんぼう (9) 独立したアメリカが定めた憲法を何といいますか。 (10) 記述 ] 絶対王政下のフランスは,どのような状況 3 (14) 記述ステップ1 合わせて書きなさい。 (14) しんり われわれ じめい 我々は,以下の真理を自明のこと と信じる。 すべての人間は平等につ くられ、 神によってゆずることので きない権利をあたえられること, そ の中には,生命 自由 幸福の追求 がふくまれていることである。 こうふく ついきゅう であったか。 右の絵から読み取れることを 「税」の かんたん 語句を使って簡単に書きなさい。 記述サポート! 右の もっと 絵の3人のうち、最も不満をもったのは誰かな? う (11) (10)の状況を打ち破るため, 1789年に起こった革 命を何といいますか。 (12) (11)の革命の際に出された, 個人の権利や市民社 会の原則を示した宣言を何といいますか。 こうてい ぐんじん (13) (11)の革命による混乱が続く中、皇帝となった軍人は誰ですか。 1 (1) の広まりをおそれたから。 (2) (3) 革命 (4) 人物 (5) 2 2 (6) 3 (7) (8) (9) (10) 思 (11) (12) (13) 月 日 かんしょう フランス革命の際, 周辺の国々がフランスに干渉した理由は何か。 解答欄 解答・解説 p.15

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ 1 次の問いに答えなさい。 だろう もと (1) 桂太郎内閣が議会を無視する態度をとると, 憲法に基づく政治を守 ろうとする運動が起きた。 この運動を何というか。 たいしょう (2) 大正時代に高まった民主主義や自由主義の風潮を何というか。 せいとう (7) 雑誌 「青」を創刊して女性の解放を唱えた人物はだれか。 実施日 年 月 日 ( 社会中3東京書籍 チェック3 第一次世界大戦と日本 (2) 名前 みんぽん (3) 国民の意向を政治に反映させようと民本主義を唱えたのはだれか。 (3) (4) 第一次世界大戦によって輸出が増え、 好況になった日本の経済のよ うすを何というか。 しょうしょう (5) シベリア出兵を見こした米の買いしめによって米価が急上昇したこ とから全国的に広がった. 米の安売りを求める運動を何というか。 (6) 労働者が労働条件の改善を求めてストライキなどをすることを何と いうか。 (6) 結成された社会主義政党を何というか。 らしょうもん 36 (9) 「羅生門」 「蜘蛛の糸」 などの短編小説を書いた人物はだれか。 よこはま かいめつ (10) 1923年9月1日に起こり, 東京, 横浜を中心とする地域に壊滅的な 被害を出した災害を何というか。 はんぱつ おおくましげの 政党 藩閥 大隈重信 連立 立憲改進党 立憲政友会 憲政会 みのべたつきち かとうたかあき 美濃部達吉 加藤高明 18 20 25 工場法 えいきょう (8) 社会運動の高まりのなか, ロシア革命の影響で, 1922年にひそかに (8) はいし さい (2) 1924年, 政党勢力によって( ① ) を首相とする内閣が成立した。 この内閣は、1925年に(②)による制限を廃止して, 満(③歳 以上のすべての男子が選挙権を持つ普通選挙法を成立させた。 また, 同年に( ④ )を制定して, 共産主義への取りしまりを強めた。 ふつう 【語群】 全国水平社 新婦人協会 FLLAR ALBERT G 2 次の文の にあてはまることば・数字を 語群から選びなさい。 ② しゅしょう (1) 1918年に首相となった( ① )はほとんどの大臣を( ② の党員 から選んで, 本格的な ( ③ ) 内閣を組織した。 語群】 はらたかし 原敬 (3) 1922年, 差別された人々は ( ① ) を結成して差別からの解放をめ ざした。 同じく差別に苦しむ ( ② )の人々も, 1930年に北海道 (②) 協会を設立した。 また、各地で起こった小作争議を支えるため, 1922 年に(③)が作られた。 こきく 語群】 地租 納税額 治安維持法 3 1 日本労働総同盟 国会期成同盟 日本農民組合 朝鮮 アイヌ (1) 1 (2) (5) (7) (9) (10) 1 (1) ② (2) ① 2 ③3③ 4 1 (3) ② 3 3点 x 10 2点×10 /30点 /20点

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ ① 次の問いに答えなさい。 1 (1) ドイツ・オーストリアとともに三国同盟を結成していた国はどこか。 (2) 三国同盟に対抗してイギリス・フランス・ロシアが結成した同盟を 何というか。 権益保護 イギリス ふんそう (3) 列強の利害と民族・宗教の対立がからまって紛争が絶えず. 「ヨー ロッパの火薬庫」 と呼ばれていた半島はどこか。 (4) 第一次世界大戦中に革命が起こり, 社会主義国家の建設をめざすソ ビエト政府が成立した国はどこか。 (5) (4)のソビエト政府が, 1922年に成立させた国を何というか。 (6) 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 (7) (6)の講和会議で,ドイツが戦勝国と結んだ条約を何というか。 (8) 1919年にドイツで制定された民主的な憲法を何というか。 (9) 世界平和と国際協調を目的として, 1920年に設立された世界最初の 国際機関を何というか。 (8) (9) けいしょう (10) 第一次世界大戦中の1915年に日本が中国政府に認めさせた, 中国に おけるドイツ権益の継承や租借期間の延長等の要求を何というか。 そしゃく 日英同盟 ドイツ Lad 無併合・無賠償 さん いち 一独立運動 実施日 年 月 日( |社会中3東京書籍 チェック2第一次世界大戦と日本 (1) 名前 連合国 サラエボ ロンドン 民族自決 革命運動 ②2 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 こうたい! (1) 1914年, オーストリアの皇太子夫妻が( ① )でセルビア人の青年 ② に暗殺されると, オーストリアはセルビアに宣戦布告し, オーストリ ア, (②)などの同盟国側と,(③) フランスなどの連合国側 に分かれて. 第一次世界大戦が始まった。 日本は( ④ )を理由に ( ⑤ )側に立って参戦した。 【語群】 同盟国 ウィーン ワシントン (3) 第一次世界大戦後は、しばらくの間, 国際協調の時代が続いた。 1921年にアメリカの呼びかけで( ① ) 会議が開かれ, 海軍の軍備の 制限や太平洋地域の現状維持 ( ② )の主権(独立) の尊重と領土の 保全などが話し合われた。 【語群】 世界平和 五四運動 社会主義運動 (1) イタリア (2) 中国 朝鮮 インド (3) (4) (5) (6) (2) 第一次世界大戦の講和会議では,アメリカ大統領ウィルソンにより ( ① )が唱えられ, ポーランドなど東ヨーロッパの諸民族は独立が 認められたが, アジアやアフリカの植民地には適用されなかった。 そ ちょうせん のため, 1919年に、朝鮮では( ② ), 中国では(③)が起こった。(2) ② 【語群】 (7) (10) (2) ② (1) 3 (3) (→) ⑤ 1 (3 ③ ① 3点 x 10 2 2点×10 /30点 /20点

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(1),(2),(3)を教えてください。 お願いします🙇‍♀️

次の年表と図を見て、あとの各問いに答えなさい。 図 I 年代 30 1914 (億円) 25 20 15 10 1921 1929 1945 できごと ⑧ 第一次世界大戦が起こる IX ⑥ ワシントン会議が開かれる きょうこう ©世界恐慌が起こる ⑩ 日本の民主化が始まる 5 0 |輸出額 スンウェン 輸入額 18 20 (年) (「日本経済統計集1868~1945」による) 1912 14 16 図 Ⅱ (%) 50 40 30 20 10 0 1918 20 22 24 26 28 30 32(年) (「日本海軍史」による) 各10 【50点】 ワシントン会議開催 からふと ち しまこうかん 日本とロシアは樺太・千島交換条約を結び、両国の国境を定めた。 えいきょう □(1) 年表中の下線部の大戦は、日本の経済にも大きな影響をあたえた。図Iのグラフは,大正時代の日本の すい 貿易額の推移を表したものである。 この大戦が続いている期間の日本の貿易額の推移として図から読み取 れることを,当時のヨーロッパの状況と合わせて簡単に書け。 [ ] □ (2) 年表中のXの時期のできごとについて述べた文として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その 記号を書け。 アレーニンの指導のもとでロシア革命が起こり, 社会主義政権が生まれた。 ちゅうかんこく そんぶん しんがい 辛亥革命が起こり、孫文を臨時大総統とする中華民国が生まれた。 満州事変起こる イ ウ こうご ちょうせん エ 甲午農民戦争をしずめるため、日本は朝鮮に兵を送った。 [ 1 □ (3)図Ⅱは,年表中の下線部① の前後の日本の国家予算の歳出にしめる軍事費の割合を表したものである。 こ れによると, ワシントン会議の開催以降の1920年代に割合が低くなっている。 ワシントン会議において,日 かいさい 本をふくめた各国は、国際平和の実現のためにどのようなことを行ったか。 図II を参考にして, 「軍備」とい う語句を使って、簡単に書け。 ] 2.

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

~コイン100~ 予習でよく分からないので教えて欲しいです! この問の答えを文章にまとめてほしいです! ①第一次世界大戦後の世界ではどのような動きが見られたのか。 ② なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか。 ③ 大正時代の日本はどの... 続きを読む

学習活動を通じての結論 ■歴史的分野の学びの「見方・考え方」 → 並べる A. 時系列 B. 諸事象の推移 C. 諸事象の比較 D. 事象相互のつながり 課題 I 第1時 第2時 No4 Nol No2 200 BE No3 po 1 = 2 口時期 →捉える(見てつかむ) □展開 → 比べる □類似 → つなげる □背景 2-4 |□年代 変化 口差異 □原因 続 □特色 □結果 □影響 第3時 教p206 大正デモクラシーと政党内閣の成立 (教p208~210含む) 「なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか」 【視点: 展開、 背景】 第4時 教p210 新しい文化と生活 「大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか」 【視点: 特色】 上がり、 歴史学習のレポートの評価ポイント 課題のまとめや課題2の結論をまとめるときに左の歴史的分野のA~Dの 「見方・考え方」 を踏まえて、プリントの重要語句を使ってまとめること。 学びに向かう学習課題 (プリントのめあて) についてまとめる 教p198 第一次世界大戦 (教p200~201、204含む) 「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように戦争に関わったのか」 【視点: 背景、影響】 【主】 単元を通じて追究する問いを解決するために、学習内容を振り返っている 20世紀の初めヨーロッパで、ドイツ・オ・ストリア・イタリアの「三国同盟」と、イギリス・フランス・ロシアの 「三国協商が対立していた。そんな中、オーストリアの皇太子が殺害されるサラエボ事件が起き、これをきっかけとして 第1次世界大戦が起きた。日本は、日英同盟と中国の利権、国際的地位向上のため参戦し、直接ではなく間接的に戦争に関った。通 教p202 国際協調の高まり (教p204~205含む) 「第一次世界大戦後の世界ではどのような動きがみられたのか」 【視点: 特色、影響】 学習活動を通じての予想の検証

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

予習でよく分からないので教えて欲しいです! この問の答えを文章にまとめてほしいです! ①第一次世界大戦後の世界ではどのような動きが見られたのか。 ② なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか。 ③ 大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか。 ... 続きを読む

学習活動を通じての結論 ■歴史的分野の学びの「見方・考え方」 → 並べる A. 時系列 B. 諸事象の推移 C. 諸事象の比較 D. 事象相互のつながり 課題 I 第1時 第2時 No4 Nol No2 200 BE No3 po 1 = 2 口時期 →捉える(見てつかむ) □展開 → 比べる □類似 → つなげる □背景 2-4 |□年代 変化 口差異 □原因 続 □特色 □結果 □影響 第3時 教p206 大正デモクラシーと政党内閣の成立 (教p208~210含む) 「なぜ、日本で民主主義的風潮が高まり、どのようにして発展したのか」 【視点: 展開、 背景】 第4時 教p210 新しい文化と生活 「大正時代の日本はどのような文化が生まれたのか」 【視点: 特色】 上がり、 歴史学習のレポートの評価ポイント 課題のまとめや課題2の結論をまとめるときに左の歴史的分野のA~Dの 「見方・考え方」 を踏まえて、プリントの重要語句を使ってまとめること。 学びに向かう学習課題 (プリントのめあて) についてまとめる 教p198 第一次世界大戦 (教p200~201、204含む) 「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように戦争に関わったのか」 【視点: 背景、影響】 【主】 単元を通じて追究する問いを解決するために、学習内容を振り返っている 20世紀の初めヨーロッパで、ドイツ・オ・ストリア・イタリアの「三国同盟」と、イギリス・フランス・ロシアの 「三国協商が対立していた。そんな中、オーストリアの皇太子が殺害されるサラエボ事件が起き、これをきっかけとして 第1次世界大戦が起きた。日本は、日英同盟と中国の利権、国際的地位向上のため参戦し、直接ではなく間接的に戦争に関った。通 教p202 国際協調の高まり (教p204~205含む) 「第一次世界大戦後の世界ではどのような動きがみられたのか」 【視点: 特色、影響】 学習活動を通じての予想の検証

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
1/3