学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

空いているところを教えてください🙇‍♀️

歴史 2 奈良時代~鎌倉時代 の大豆件合 ■奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 O701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 2710年に唐の長安にならってつっくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり、 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 ②平城家 けいばつ ちょうあん くよんでん さい 3 こくぶん じ こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 聖武天全 だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし. その子を次の天皇に立てることで政治の実 えいきょう とうだいじ しょうそういん 大平えん 5) へいあんきょう じっ へいあん むすめ 6 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃく じ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 そう てんだいしゅう 摂闘政名 の すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣晴使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 8) 語群 武士の台頭と鎌倉時代 10 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり, また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりともちょうてい の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 だいじょう しょうえん ほうじょう どくせん の北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 執権 ことば 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと OBののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき こけにん 13 B1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 19源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 ぶんえい えき こうあん 14) げんべい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群 6二毛作 「古代」· 「中世」 っていつのこと? 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では, 一般的に 「古代」 は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 とくちょう いっぱん やよい 10

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください🙇‍♀️

歴史 4江戸時代 えど の江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 の関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 次の とくがわ 2 の せき がはら の江戸幕府が1615年に制定し, 大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 の第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに社 復する制度を何というか。 3 律を何というか。 いえみつ の江戸時代の全人口の約 85%をしめていたのは, どのような身分の人々か。 6徳川家康が,外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 の1637年,キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 こした一挨を何というか。 5 はくがい いっき の鎖国のもとで,長崎での貿易が認められていたのは, オランダともう一つはどこの 国か。 さこく ながさき 「どくせん の幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 を何というか。 ろうじゅう しょうれい 018世紀後半に, 低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し, 商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 の貧しい人々を救うために,大阪で反乱を起こした,大阪町奉行所の元役人はだれか。 2オランダ語でョーロッパの文化·学問を研究する学問を何というか。 おおさか まち ぶぎょうしょ 9 ぐんかん うら が B1853年,軍艦で浦賀に来航し,江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 O1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 10 ちょうてい 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原 天草一挨 の 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 語群 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一換 12) ●江戸時代の改革について, 次の問いに答えなさい。 の右のア~ウを年代順に正しく並べたものを, 次の(1)~(4)から一つ選んで, 記号で 13 答えなさい。 (1)ア→イ→ウ (2)ア→ウ→イ (3)イ→ア→ウ (4)イ→ウ→ア ア 寛政の改革 イ 享保の改革 16上のアの改革を行った人物を, 次の(1)~(4)から一つ選んで, 記号で答えなさい。 15) ウ 天保の改革 みずのただくに (1)水野忠邦(2)松平定信 (3)徳川吉宗(4)田沼意次 まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ 16) 「近世」っていつのこと? 歴史の時代区分で,「古代」「中世」に続くのが「近世」で,日本の歴史では, 一般的 あづちももやま に安土桃山時代から江戸時代までを指している。 _ちゅうせい きんせい 12 いっぱん

未解決 回答数: 1