Study tips
SMA

テストの2週間前になったので、テスト勉強を始めたいのですが、テスト範囲が全然出てない状態です。
どうしたらいいですか?

Answers

テストだす側の人です。学校により、先生によりまちまちだと思いますが、普通は前回の成績評価が出たあと(例年ですと前回のテスト範囲後)の分が範囲のアタマになるはずですよね。どこまでが範囲のオシリになるかは残りの授業回数を数えて進みそうなペースと区切りの良さを考えれば推測がつくはずです。私の場合は基本的に時間が足りない人なので(社会です)、残り1、2時間まで迫ってこないと進める範囲が確定しません。分かった時点で発表してあげたいですが、発表しておいてその範囲まで到達できなかったら申し訳ないので1週間前になるまでは発表しません。2週間前とか3週間前とかに範囲はどこまでですか?と聞かれることは多いですが「知らんわ」「わからんわ」としか答えられません。しつこく聞かれたら、「あと○時間あるから、よく進んでここまで、遅れたらここまでかなー。不確定やから信用すんなや~」って感じの回答になります。通常1週間前からクラブが活動停止になったりテスト範囲が発表になったりしますよね。それに対して、気合の入った生徒はさらに1週間前、2週間前に準備体制に入るわけですが、それってちょと違うかなと思います。1週間前からはじめるので十分間に合うような学習を普段しとけよということなんです。予習する、そこで疑問に感じたことを自分で軽く調べてみる、しっかりノートをとって(板書量の1.5倍くらいの情報量が欲しい/自分で読めたらOK)授業受ける、その日のうちにノートを見直して振り返る、小テストを受ける(ないなら小テスト的な問題集をやる)、毎週末とか隔週末くらいでやり進める問題集をやる(社会だと市販の穴埋め式ノートみたいなのがいい)、こういうことを普段しっかりやっておけば1週間でテスト対策は間に合います。もしそうした時間的余裕がないなら、塾なんてやめればいい(クラブやめて勉強に集中は大抵失敗します)と思います。塾が自分にとってよい成果がもたらしているようなら、塾で受講していない科目に関してのみ上に書いたようなルーティーンをこなして、塾で受講している科目は宿題以外しないとか調整していけばいい。塾は商売ですから、生徒や親の不安感を煽って模試や教材や講座を売りつけるのは常套手段ですし、良心的な塾でも行き帰りの時間とか友達との時間とか非常に無駄な時間が伴ってしまいがちです(高額なお金払わなきゃなりませんし)。話がそれましたが、試験範囲も出題方針も定まっていない2週間、3週間前から定期テスト対策する意味はないと思います。1週間前までは堅いルーティーンを守っていくことが理想ではないでしょうか。社会以外でもそんなに違わないように思います。こういうことも一度担任か信頼できる話しやすい(学校の)先生に相談するといいと思います。

Post A Comment

私の学校はテスト1週間前に範囲が発表されるので、数学や英語、化学、生物などの授業でやったところのワークや練習問題を解くようにしています!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉