Japanese classics
SMA
Terselesaikan

①の[転ん]はなぜ転ぶの連用形になるのですか?
①の下の[で]の接続が連用形ということですか?
私は[で]にそのような接続があるのは知らないので解説していただきたいです

て拓品 李の lg 直し 愉押肛 。 るし つ 誠ぶじ 還 KG中替せき品臣G地時館じSO" GyG昌民箇る CE 人やいS宗でし良きes" 1 提和mg IRD し taの 由 ) ータ 民困冊 閉じ つっ 諸でし 本かWe 9 覆ら っ G3くだ回悦昌医で電臣忌ぐ茸因* っ 3お司民現医ぐ葛医雇ぐ団折団" 折 り @

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「で」という接続があるのではなく、連用形接続の接続助詞「て」が濁音化したものです。

動詞の連用形に「て」が接続して、動詞の活用語尾が撥音便になった場合、「て」は濁音化します。

転びて→転んで
読みて→読んで などです。

分かりにくかったらすみません🙇‍♂️🙇‍♀️

ぽっぽ

そうゆうことなんですか!!
初めて知りました
ありがとうございました😊

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉