✨ Jawaban Terbaik ✨
苺さん上出来ですよ。
基本、あってます。
提示した状態は、下書きの状態ですが、
問題の山を越しました。あと一息です。
がんばってください!
【製図作業の流れ】
①大きな立方体を描く。
②平面図などにかいてある辺の線を描く。←【今ココ、あと一息。】
③不必要な線を消す。(簡単な問題は、ここで終了)
④線を消したことで、新たに辺の線を描く。
苺さんは、③と④をしてください。
参考までに、画像を添付します。
③赤線は消す線です。
赤線を消すと、辺も面もない真っ白な空間ができます。
④青線の辺を新たに描いてください。
【補足】
緑の線は、問題ではかくれ線で表現されていますので、
真上からは見えない辺です。
理解を助けるために、
上の緑○から→で下の緑○へ移動させています。
本来、下の見えない辺(面)を表現しているかくれ線です。
7番の問題の確認をしてきたと言うことは、
1~6(さらに、8~10)の図形は描けたのだと思います。
7番の内部に入り組んだ構造部分が、
最も難しい問題だったかもしれません。
そういう意味では、一番手こずる問題でしょうね。
前回のQ&Aで、答えだけ丸写して終わる人もいますが、
今回、7番だけの質問があると言うことは、
一つ一つ、自分で理解(確認)しながらやられた証拠だと思います。
コツコツくがんばりました。
その調子で、がんばってくださいね。
とっても分かりやすかったです!
ほんとにありがとうございます。
もし、よければ、可能な限りで十分ですので、
次のQ&Aを気にとめて、学校の授業を受けてもらうとありがたいです。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/986054
(m。_。)m {よろしくお願いします。)
ほんとうに申...でコメント切れ(原因不明)
コメントありがとうございます。
clearのシステムの癖イマイチつかめませんね(笑)