✨ Jawaban Terbaik ✨
絵を描くことが好きで、イラストレーターを考えておられるのであれば、
技術の製図はマスターしておくと良いですね。
立体で奥行きのある背景描くに役立ちます。
ネコ(日本語)を猫(漢字)とかcat(英語)と表現できるように
3D立体を2Dの紙にむりくり描くための複数のルールがキャビネット図と等角図です。
3Dを無理くり2Dに描くので、共通のごまかし(うそ)ルールを決めておかないと
製図から立体に復元するときに、誰でも同じように復元できない。
◆キャビネット図の基本は、
①正面を『長さと角度を』正しく描く。
②右斜め45°に奥行きを描く
③【重要なうそルール!】
その時、奥行きの長さを実寸の1/2にする。
このうそルールさえ押さえておけば完成です。
【長所】
正面を描いてから右45°に1/2の長さの奥行きだから
構想初期に、手書きで、簡単にラフな図を描ける長所があります。
◆等角図
①白紙に書くのは面倒くさい。
CAD(コンピュータによる製図)か
技術のワークについている六角形のマス目があると便利
②長さはどれも同じ。角度が正確じゃない。
サイコロ(立方体)を描く場合
六角形を描いて、その中に、Yを描くと錯覚で立方体に見える。
【長所】
TVゲームとかパソコンでの3D表現との相性がいい。
◆複雑な図形を描くには
単純な大きな図形を描いて、細部を削っていくと描きやすい。
【参考動画】
技家 05キャビネット図等角図
https://www.youtube.com/watch?v=lAOsfwZOp6s
製図の学習は、学校の先生の授業も、youtubeなどの動画も大差ありませんね。
人が勝手に作ったうそルールを教えるだけだけだから。
コツさえわかれば、簡単です。
蛇足かも知れませんが、
参考までに、問題と解答もつけておきます。(2DCADでの自作です)
参考までに見て下さい。(しなくても結構です。)
ルールの決まった製図より、
イラストレーターの仕事の方が、たるとさんの創造性を問われるので
まずは、製図はクリアして、好きな創作活動に役立てて下さい。
どいたしまして、
添付の問題と解答は無事展開出来ましたか?
実験的にPDFの添付を試したところあの様でOrz
製図で、奥行きとかの空間認識力を高めて
創作活動に役立てて下さいな
良いお絵かきライフを
ありがとうございます!とりあえず夏休みの宿題であるキャビネット図と等角図は終わりました!
本当にありがとうございました!
それは何より。
粘り強く、がんばった結果だと思います。
段取りや作業の見立てをつける力は、
長期休暇の宿題や定期試験の勉強である程度トレーニングできますので、
その調子でがんばってください。
製図の宿題を出されて、2学期の製図の授業等の経過を
よろしければ、またコメントしてもらえると
私の勉強になりますので、よろしければ、
またコメントください。
もし、よければ、可能な限りで十分ですので、
次のQ&Aを気にとめて、学校の授業を受けてもらうとありがたいです。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/986054
(m。_。)m {よろしくお願いします。)
手前味噌ですが、私のQ&Aのリンクはっておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1373398
リンクは、このQ&Aを書いた後に、このQ&Aの経験を元に投稿したノートです。
このQ&Aが
等角図とキャビネット図のかき方
で検索すると、
比較的に検索上位に行っているので、もし需要があればと思いリンクを追加しますね。
ご丁寧にありがとうございます…!
これからの勉強に参考にさせていただきます!
とても丁寧な回答、ありがとうございました!!
問題や長所や短所までつけてくださって、感激です…。
本当にありがとうございました。