✨ Jawaban Terbaik ✨
田沼意次が失脚したとき、江戸庶民が次の老中・松平定信に期待して詠まれたのが①です。
「田や沼(田沼意次)」の「汚れた御代(汚職にまみれた政治」を改めて、「白河清水(白河藩主だった松平定信)」が綺麗な政治にしてくれるだろう、と期待して詠まれました。
実際に松平定信の寛政の改革が始まって、その改革の厳しさに辟易した江戸庶民が詠んだのが、②です。
ひとつ目の、「蚊ほど」は「かほど(これほど)」という意味、「文武」は「ぶんぶん」と掛けられています。
定信の政策がぶんぶんうるさくて、夜も寝られないという意味です。
二つ目は、白河の清き(定信の厳しい政治)」が暮らしにくくて、「もとの濁りの田沼(田沼意次の汚職政治)」すら懐かしい、という意味です。
回答ありがとうございます🙇♀️
わかりやすく助かります‼︎