✨ Jawaban Terbaik ✨
まずは、寺内正毅の歌。
小早川や加藤、小西が、まだ生きていたら、(日本のものになった)今夜の(朝鮮の)月を、どんな気持ちで見るだろう
...という意味になるかと思います。
小早川、加藤、小西というのは、豊臣秀吉による朝鮮出兵で、朝鮮併合のために戦った、小早川秀秋、加藤清正、小西行長です。
志半ばで挫折した この3人が、今日まだ生きていたら、どう思うだろう=どんなに喜んだだろう、ということです。
寺内は、喜びに溢れているんですね。
次に、石川啄木の方を。
地図の上〜の方は、そのままの意味です。
秋風の吹くころに、地図の朝鮮半島を、墨で黒々と塗りつぶしているですね。
あえて朝鮮「国」と書いて、日本がひとつの国を抹殺しようとしてることを悼んでいるんです。
明治四十三年〜の方。
明治四十三年の秋が、まさに朝鮮併合された時です。(この歌は、「地図の上〜」と同じ日に作られたと言われています)
朝鮮が併合されて、とりわけ真面目になった自分の心が切ないんですね。
真面目になる=深刻に考える、ということです。
朝鮮を併合した日本の未来を、啄木が悲観しているのが分かります。
啄木は、日本の方針を批判しているんですねを
す、すごい、、、😭本当に感謝でしかありません。。助かりました(>人<;)ありがとうございます😊
本当にありがとうございました!!