History
SMP
問8のBは〇でしょうか✕でしょうか?
また、Aは〇で合っていますか?
鎌倉時代初期に武士が荘官となり支配し、
守護地頭が置かれてから荘官などが地頭になった
という理解なのですが、これは間違いですか?
守護地頭が置かれてから、公領はどうなったのですか?
疑問だらけなので分かる方教えて頂けると
嬉しいです🙇♂️
4 鎌倉間府の成立後も朝廷や貴族などの力は依然として強く、幕府と朝廷の二元支配が行われた。
しかし、1221年の ( ⑦ ) の結果、幕府が朝廷に対して優位に立つと、⑱粒園の管理や年貢微
収などを行う地頭による年貢の未納や、農民に対する不当な支配が目立つようになった。
問7 ( ⑦ ) に入る適語を答えよ。
間8 下線部について、鎌倉時代以降の荘園に関して述べた次のA・Bの正誤の組み合せとし
て正しいものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。
A 荘園領主と地頭とが田畑や山林を分け合って支配するようになった。
B 六園は各地の武士にうばわれて室町時代には消滅した。
ア A一正 B一正 イ A一正 B一誤
ウ A一誤 B一正 エー A一誤 B一誤
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【受験】社会 歴史まとめ
15826
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10374
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8775
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144