確かに納得いきませんね…。
和漢混淆文(漢語を多く使っている文章、平家物語など)であれば不思議ではないのですが…
現代では「だいり」という読み方が一般的ではありますが、宇治拾遺物語の時代なら、おっしゃる通り「うち」のほうが正しいはずです。
テストの問題文がどんな形式なのかによりますが、もう一度先生に伺ってみるのはいかがでしょうか。
曖昧な回答になってしまってごめんなさい💧
古典で、『内裏』って、どのように読みますか??
今回のテストの範囲が、『宇治拾遺物語』小野篁・広才のこと
だったのですが、そこで出てきた内裏の読みをかけ、という問題がでて、正解は『だいり』でした。
しかし、学校で配られている古文単語には、『うち』と書いてます。うちと答えたらバツされて少し納得行かないので質問させていただきました。
もしご存知の方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
確かに納得いきませんね…。
和漢混淆文(漢語を多く使っている文章、平家物語など)であれば不思議ではないのですが…
現代では「だいり」という読み方が一般的ではありますが、宇治拾遺物語の時代なら、おっしゃる通り「うち」のほうが正しいはずです。
テストの問題文がどんな形式なのかによりますが、もう一度先生に伺ってみるのはいかがでしょうか。
曖昧な回答になってしまってごめんなさい💧
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉