2枚目の①
三角形の面積の公式は 底辺×高さ×½ なので公式の通りに計算すると、
x (底辺) × 8 (高さ) × ½ = 4x
↳ y= 4x
2枚目の②
B~Cは12cmなので最低0cm、最高12cm
↳ 0 ≦ x ≦ 12
すみません
全然見てませんでした
今からじゃあ遅いですよねm(__)m
いいえ!
もしお分りでしたらお願い出来ますか?
(1)
側面になるおうぎ形の中心角は
母線 分の 360×半径 で求められます
これで言うと 10分の2160(6×360)=216
球の表面積の公式は4πrの2乗、円錐の側面は展開するとおうぎ形で中心角はわかっているので公式πrの2乗×360分のaに当てはめて
4π×6の2乗×2分の1+π×10の2乗×360分の216
という式になります(2分の1は半球だから)
(2)
球の体積の公式は3分の4πrの3乗
円錐は底面積×高さ×3分の1 に当てはめて
3分の4π×6の3乗×2分の1+3分の1×36π×8
という式になります(2分の1は半球だから)
(3分の4πrの3乗)
球の体積は身の上に心配あーる参上
(4πrの2乗)
表面積は心配あーる事情
で教わりました!!
※違ったらすみません
いえいえ!🥰
ムリを言い、すみません^^;
再びありがとうござます!
ありがとうございます!🙇🏻♀️
分かりやすく、とても参考になりました(^^)