Answers

2枚目の①
三角形の面積の公式は 底辺×高さ×½  なので公式の通りに計算すると、
x (底辺) × 8 (高さ) × ½ = 4x
↳ y= 4x

2枚目の②
B~Cは12cmなので最低0cm、最高12cm
↳ 0 ≦ x ≦ 12

Ha.

ありがとうございます!🙇🏻‍♀️
分かりやすく、とても参考になりました(^^)

Ha.

宜しければここの解説もお願い出来ますでしょうか?^^;
(1)(2)共にです。
お手数おかけします。

ゲスト

すみません
全然見てませんでした
今からじゃあ遅いですよねm(__)m

Ha.

いいえ!
もしお分りでしたらお願い出来ますか?

ゲスト

(1)
側面になるおうぎ形の中心角は
母線 分の 360×半径 で求められます
これで言うと 10分の2160(6×360)=216

球の表面積の公式は4πrの2乗、円錐の側面は展開するとおうぎ形で中心角はわかっているので公式πrの2乗×360分のaに当てはめて
4π×6の2乗×2分の1+π×10の2乗×360分の216
という式になります(2分の1は半球だから)

(2)
球の体積の公式は3分の4πrの3乗
円錐は底面積×高さ×3分の1 に当てはめて
3分の4π×6の3乗×2分の1+3分の1×36π×8
という式になります(2分の1は半球だから)
(3分の4πrの3乗)
球の体積は身の上に心配あーる参上
(4πrの2乗)
表面積は心配あーる事情
で教わりました!!

※違ったらすみません

Ha.

いえいえ!🥰
ムリを言い、すみません^^;
再びありがとうござます!

Post A Comment

1枚目は

120円のおにぎり
150円のおにぎり
あわせて17個買っています。
120円のおにぎりの個数をXとおきます。
そうすると17(おにぎりの数)-X=150円のおにぎりの個数 がでますよね。
なのでとりあえずおにぎりの式は
① 120x+150(17-x) となります。
そして1本100円のお茶を17本買っているので
② 100×17で金額が求まります。

では①と②の式を合わせて計算しましょう
※おにぎりとお茶を買った合計金額を書き忘れないようにしてください

120x+150(17-x)+100×17=3920
120x+2550-150x+1700=3920
-30x+4250=3920
-30x=-330
x=11

120円のおにぎりの個数をXと置いているので
答えはそのまま 11 でOKです

Ha.

分かりました!!
細かく、詳しい説明、ありがとうございます😊 とても参考になりました:)

真愛

いえいえ!!
参考になったなら良かったです♡♡

Ha.

ありがとうございます!!

もしよろしければなんですが、このQのコメント欄にもう一つ質問があると思います、そちらも教えて頂けますでしょうか?
分からなかったり、面倒くさければ大丈夫です^_^

真愛

お返事遅くなりました。
ごめんなさい、さっぱりわかりません笑
お役に立てず申し訳ないです!!泣

Ha.

全然大丈夫です!笑
逆に申し訳ないです😫
ありがとうございます!

真愛

こちらこそです♡♡

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?