亜硫酸は、H2SO3ですので、亜硫酸ナトリウムは
Na2SO3です。亜硫酸は、硫酸よりも弱い酸ですので、弱酸遊離反応で、亜硫酸が遊離します。ただし、ここで生成される亜硫酸は希硫酸によって分解されて、H2OとSO2に分解されます。
どこから、水酸化ナトリウムが出てくるとお考えなのでしょうか?確かに、亜硫酸ナトリウムを作る時は亜硫酸と水酸化ナトリウムの中和反応で作りますが、塩自体が水酸化ナトリウムを作り出すようなことは起きませんよ。
亜硫酸ナトリウムと希硫酸を反応させた時、遊離するしくみが分かりません。
希硫酸が強酸なので、亜硫酸ナトリウムは弱塩基の塩だと思うのですが、亜硫酸ナトリウムを分解(?)すると強酸由来の硫酸と強塩基由来の水酸化ナトリウムが出てくると思います。
ここで、弱塩基の塩がないのに遊離する理由が分かりません。
わかる方解説して頂きたいです!
亜硫酸は、H2SO3ですので、亜硫酸ナトリウムは
Na2SO3です。亜硫酸は、硫酸よりも弱い酸ですので、弱酸遊離反応で、亜硫酸が遊離します。ただし、ここで生成される亜硫酸は希硫酸によって分解されて、H2OとSO2に分解されます。
どこから、水酸化ナトリウムが出てくるとお考えなのでしょうか?確かに、亜硫酸ナトリウムを作る時は亜硫酸と水酸化ナトリウムの中和反応で作りますが、塩自体が水酸化ナトリウムを作り出すようなことは起きませんよ。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉