Mathematics
SMA
Terselesaikan
微分係数について質問です。画像の赤で囲んだ二つの式は同じ式なのになぜ上の式にh=0を代入したら0になるのに下の式に代入したら6になるんですか。
3] 開数 (<) 3x? について, 次の微分係数を求
⑪ げ⑪ _⑳ アにめ
ak
ME ts)25 6な人2
Answers
Answers
上の式にはh=0はまだ入れる事ができません
→ 数学で0でわることは出来ないからです。
この問題が定義にしたがって微分し、微分係数を求めよ ではないなら、
定義にしたがってやる必要なく、 普通に導関数求めてそこに1を代入した方が早いですよ〜!
なんかあったら言ってください
ベストアンサー後の質問になってしまいすみません。導関数は微分係数が関数になっただけでほとんど同じとYouTubeで言っていて、解き方もほとんど同じように思うのですが、なぜ同関数を求めてからの方が早くなるのでしょうか。
定義にしたがって 微分せよだったら質問者さんのようにリミットとか使って微分してけってことで
定義にしたがってと書かれていなかったらf'(x)=6x とすぐ出していいよってことだからです
(導関数を求めるまでの道のりが短い)
で、f'(1)を計算したら6が出てくるからです
なるほどです!とってもわかりやすい説明ありがとうございました!
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど!ありがとうございます。分母に0が来ない理由がよくわからないので調べてきます!