✨ Jawaban Terbaik ✨
C4H8O2と分子式が出て、Oが二つあると大学入試では圧倒的にエステルが多いです。
以下質問の助けになれば。
まず、黄色アンダーライン。
水酸化ナトリウムで加熱したら、ナトリウム塩と化合物ができた。ここまでで、まずアルカリによる加水分解(けん化といいます)を想像します。
ナトリウム塩になるわけですが、下線アより、炭酸水素ナトリウムで気体発生とあるから、二酸化炭素を発生し、ナトリウム塩はカルボン酸塩(脂肪酸ナトリウム塩
=石鹸)RCOONaとなります。
質問に対する回答は以上です。
が、赤アンダーラインで、銀鏡反応するカルボン酸はギ酸のみであり、黄緑アンダーラインで、二クロム酸カリウムでCが酸化かつクメン法でもできるから、アセトンができ、アセトンができたなら二級アルコールであることがわかる。その後は、ヨードホルム反応となっていきます。
以下私見。
この問題は色々重要な基本部分がたくさん入っている良問であり、名城大は旭化成名誉フェローであり、リチウムイオン電池でノーベル化学賞を受賞した吉野彰先生が大学院に教授でいらっしゃるから、人気になる大学かなと思っている大学の一つです🙇
いえいえ🙇
教科書を読みながらエステルのけんかのような気はしていたのですが、解答がそれを示していることに気づかずわからなくなってました。
カルボン酸が炭酸水素ナトリウムでCO₂発生はわかりますが、カルボン酸塩でも同じ扱いということだった
んですね。
詳しく答えてくださりありがとうございました。