Geography
SMP

地理の勉強法を教えてください。

受験生です!模試で地理の部分が足を引っ張ってしまいます。どう勉強すればいいでしょうか?

Answers

世界地理ですか?
点数が悪いのは模試だけですか?それとも、普段の定期テストもあまりとれていない感じですか?

桜咲

中学校の地理です(世界地理って言うのかな?)世界の州とかもやるし日本の地方もやります。
定期テストは90点は下回ったことないんですが初めて模試を受けたらここは北緯何度でしょう?などの細かい感じの問題が多くつまづいてしまいました…

リュウ

(例)
北アメリカ州の勉強としたら
真ん中に北アメリカ州と書き,北アメリカ州に関係するものを線を書いてどんどん書き込みます。
例えば,英語とフランス語,ネイティブアメリカン,ミシシッピ川など

ブドウくん

地理はよく社会の中では一番理解が必要な科目だと言われます。[歴史なんかも、もちろん流れ(ストーリー)を意識して丸暗記しないことが大切です。]
おそらく、普段地理を暗記してしまっている側面があるんだと思います。

まずは、地理の学習をするときに地図帳をいつも側に置いておいて、わからない地名や山脈・高原が出てきたときに、ペンでチェックして書き込んでいくことから始めてみてください。(僕の地図帳を写真で載せておきます。)
これは、地理のできる先生なら誰でも言うことですし、僕もそうするべきだと思います。
あとは、資料集や教科書に載っているグラフなんかを覚えるのではなくて理解するということが大切だと思います。
地理の面白いところは、気候、地形、農業など一見関係のないものが互いにリンクしているということです。中学校ではそこまで深く地理を習わないので、余計にその繋がりが分かりにくいというのもあると思いますが、そこを追及してほしいです。どの作物にもどんな気候や土が向いてるかっていうのがあって、なんでそんな気候になるのかというのも、風や緯度なんかが関係していたりします。そういった一歩踏み込んだ視点で見られるようになればいいと思います。例えば、ニュージーランドが羊で、(乾燥)パンパも羊って丸覚えするよりは、ニュージーランドも乾燥パンパも同じくらいの緯度だから偏西風が吹いていて、前者はサザンアルプスの風下で後者はアンデス山脈の風下側だから、乾燥してる、羊は乾燥してるところを好むからって理解してる方が頭に入ると思います。そういう理解のしかたを意識するといいと思います。

ブドウくん

あと、分野別に白地図にまとめてみたりなんかするのもおすすめです。

桜咲

地理は暗記だと思って今まで暗記してました。
地図も使ってたんですがここは石油が取れる!などなぜとれるの?とは考えずに勉強してました。結びつくんですね!凄いです!!なぜとれるのかなどはどうすれば分かるんですか?(調べ方など)教えてください!

ブドウくん

これは、正直に言うと僕が高校地理を勉強してるからというのもあります。中学の先生もそういう風に教えてこなかったというのは良くないと思います。(でも、これは仕方ないことではあります。地理を高校でやるのは理系で、文系はだいたい歴史公民をやるからです。)本当に知識を得たいなら高校の地理の参考書を買ってしまえばいいんですが、それは現実的ではないですよね。(知りたければコメントしてくだされば使っていた参考書教えます。)
だから、今持っている資料集と地図帳を存分に活用してください。教科書に対応したページを資料集でも調べて読み込むことが大切です。促成栽培のページにはおそらくレタスの東京卸売市場のグラフが載ってますよね?そのグラフの下にはなぜそうなるのか書いていると思います。そういうところを読んでみてください。そして、出てきた地名は地図でチェックするというのも大切です。教科書を読むときでも常に「なんで?」っていうのを追及して調べたり聞いてみて、その疑問に必ずしも答えが見つかるとは限りませんが、資料集を見てみる、ググってみる、clearで質問してみるという姿勢が大事だと思います。

まあ、せっかくなので作物について写真を載せておきます。

桜咲

私の学校、資料集がないんです!!
ひたすら調べるしかないですよね…?

ブドウくん

え...資料集ないんですか?
社会する上で資料集がないってかなり問題ですね。まあ、仕方ないので、調べるのがいいと思います。

桜咲

分かりました。ありがとうございました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?