✨ Jawaban Terbaik ✨
・勉強では〜不安が高まりました。
勉強では1年生の頃はテストで目標とする点数を取ることができていましたが学年が上がるにつれて目標に届かなくなり、3年生の夏頃には家庭教師の先生をつけてもらいましたがそれでも点数は伸びず受験への不安が高まりました。
・しかし〜自信をつけることが出来ました。
しかし、そんな状態でも家族や先生方が話を聞いて下さったので不安や悩みに負けて諦めることなく勉強に励むことができ、中学校最後のテストや模試では点数を大幅に上げることができ受験へ向けての大きな一歩となりました。
・ですが〜最後まで頑張りました。
ですが、日々の練習の積み重ねを大切にし、もう無理かもしれないとマイナスな思考になってしまった時には自分ならできる、と自分を信じる思考に変換して最後まで部活動を続けることができました。
・部活動と生徒会活動他の間に
これらの経験から私は諦めないこと、自分を信じることの大切さを学びました。
・中学校生活〜深い関係をつくることができました。
また、中学校生活では生徒会活動やボランティア活動にも積極的に取り組みました。生徒会やボランティアでは自分から動くことが大切となります。これを活かして悩むことの多かった友人関係でも、自分からちょっとした事でも話題にして話し掛けていったことで深い関係を作ることができました。
・1つ目は〜吸収できる時間にしたいです。
1つ目は勉強です。高校では中学校の頃よりも学ぶことも多くなり、またその内容も難しいものとなります。また、高校は受験を経てみんな入学してくるので同じレベルの人が多くなり、テストなどでの競争も激しくなると思います。ですから、私は家庭学習を大切にしたいと思っています。学校で授業を受ける、というのはみんな共通ですから、少しでも差を付けるため、そして自分の分からないところをしっかり理解できるようにするためには自宅での学習が重要になると思います。中学生の頃は予習や復習をあまりしていなかったので、高校では予習復習をしっかり行って授業の内容を深く理解できるように、そしてテストで目標点数を取れるようにしたいと思います。
ざっくりですがこんな感じですかね。文章は参考程度に。
現状でも上手く纏められていますがかなり長い文章もあるので、細かくわけたり読点を使って分割するとなお良いでしょう。
書き始めはこれまでどうりでいいのでしょうか?
そうですね。そのままでも充分だとは思います。
もし書き換えるなら
私は中学校3年間の生活の中で最後まで諦めないこと、そして自分を信じることの2つの大切なことを学ぶことができました。これは勉強と部活動という中学校生活でごく当たり前に行う活動を通して学びました。
みたいな感じになるでしょうか。
👏 とっても参考になりました!!本当にありがとうございます。
ありがとうございます!
自分の文書よりも大人っぽくなりました!!
参考にさせていただきます😁