Study tips
SMA
Terselesaikan

浪人生は本気で頑張らないと翌年も受からない、と聞いたのですが、それは受験期の勉強内容が長期記憶として定着していないからでしょうか?
また、そうであるならそれは本人の努力不足、または意識が低いことが原因なのでしょうか?

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

受験で頑張ったというのは結果論であり、合格して初めてそれが頑張ったと認められます。なので、受験に失敗してしまったとしたら、それは努力不足として評価されます。
長期記憶になっていないのも1つの理由ではありますが、私も浪人して気づいたのですが、勉強法が間違っている人が多く浪人しているような気がします。努力をしていない人はいないと思うので、せっかくなら意味のある努力をしましょう。一年間努力してきたけど、思うようにいかなかったなら、ここでも良いですし、学校や決まっているなら予備校などに聞いて、まず、自分に合った勉強法に改善していくといいと思いますよ。
あと、友達に聞いても良いかもしれませんが、その勉強法が合ってるかどうかは分からないと思うので、多少説得力のある人たちに聞いた方が良いと思います。そもそも、その勉強法が間違ってると分かるなら、自分の勉強法を見つけてないとおかしいですから。

サスケ

間違った勉強法って気付きにくいですし、より自分に合ったものに改良していくのにも時間が必要なので特に受験生にとっては大きな課題ですよね…。
勉強法を試行錯誤する余裕のある今のうちから、自分に合った勉強法を模索していきたいと思います。

回答ありがとうございました。m(_ _)m

Post A Comment

Answers

僕も現役時勉強方法が不安になり調べまくり、セルフレクチャーとか、見て覚えるとかやりましたけどあんま意味なかったですwやっぱりしっかり書いて解いたほうが集中力がつきますし、達成感などが目で見て分かり自信にも繋がります。それに試験で慌ててしまったとしても解いたことあるような感じの問題ならば解法がすらすら出てくるので、時短にもなりますw

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉