✨ Jawaban Terbaik ✨
四民平等は、元々あった身分制度を廃止にしようとする政策(スローガン)
天皇の一族→皇族 大名や公家→華族
一般藩士→士族 下級武士→卒族
しかし、二年あまりで卒族廃止へ
百姓、町人、えた、ひにん→平民
みたいなかんじに変わる。
平民の権利が拡大へ
身分にとらわれない結婚や苗字を名乗ること等ができるように
=自由へ
士族の解体へ
政府→士族へ‥給料を士族に与えていた=財政が圧迫
そこで、政府は徴兵制を整え、本格的な軍隊を設立
1876年 廃刀令 同年 秩禄(給料)処分
これにより、元々武士の階級的な特権は失うことになる
その結果→西南戦争へ
解放令
元々江戸時代にいた差別されていたえた・ひにんというされて人々を平民として扱うようにする法律。
→しかし、制度上の差別はなくなったが、事実上の差別は残った=差別意識がまだ残る。→これがのちの同和問題へとなる
ここら辺は、江戸時代と比較する事が大切です!
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます!!