Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

まず、資料1の根拠として海外の食料が安く輸入されていること、日本の農業が発展していないことをあげていますが、資料にないことを根拠とするのは非常に危険な行為なので、リスクを背負ってまで、そして字数を割いてまで考察する勇気と価値がない限りはやめましょう。
続いて、インターネットの普及を若者の農業離れに求めるのは無理があります。農業従事者が減少しはじめたのは1965年のようですが、その時代にインターネットなどは存在しません。
さらにIT産業従事者が増えることと一次産業従事者が激減することとの間には必ずしも因果関係はありません。IT産業が他産業の働き手を奪うという論理ならば、非IT系のサービス業も等しく減少するはずです。しかし一次産業ほどダメージを受けているわけではないですよね?農業の衰退は、他産業の発展というよりも、現代の社会構造に農業自身が上手く組み込まれる機会を逃して来たからではないでしょうか?
それと表現についてですが、資料3が示したいことは「高齢従事者が若者の90倍もいる」ことではなく、「若い農業従事者が高齢従事者の90分の1にも満たないほど少ない」ことだと思うので、主語に気をつけてください。
さらにプログラミングの話題を出してしまった以上、「何か」という表現ではあまりにも曖昧です。機械をプログラミングしてロボットを作ることも「何かをつくる」ことですし、自動学習プログラムを入れたAIにデータを取り込ませて学習させることも「何かを育てる」の範疇に入ります。
また、「」をつける時はそれが一般的な意味とどう異なるか、読み手がわかるように提示しなければなりません。あやふやなまま使うと論が緩くなってしまいます。

長々と書いてしましたが、結論部分の 学校教育→従事者増加→自給率改善という流れはいいと思います。しっかり練るとずっといい小論文になると思いますよ🙆

もち

ちょっと脱落があって意味わからん文章があるので訂正します……。

インターネットの普及を若者の農業離れに求めるのは無理があります。

若者の農業離れの原因をインターネットの普及に求めるのは無理があります。

失礼しました🙇

ゲスト

アドバイスありがとうございます!!

頑張ります…

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?