✨ Jawaban Terbaik ✨
偉いですね。僕は国立だったのでちょうど2月の半ばくらいに合格が決まって、すごく高校入試に向けて頑張った分、それだけ力が抜けてサボってしまいました。それを今思うとあのときしっかりやっていればなあと思います。
心配しておられることとして、
・高校に入ると勉強の量も多くなり、進む速度もはやくなる
・成績が上がる人と下がる人に分かれる
・中学の容量ではついていけない
と書いていますが、その通りではあります。何が根本的な原因かというと当たり前ですが、中学と違って自分とだいたい同じくらい、あるいは自分以上の学力を持った人しかいないということです。だから、ちょっとサボれば置いていかれるし、ちょっと中学でできたからといってその貯蓄はないということです。
でも、高校に入って思うこととしては中学よりは努力が報われやすいと思います。たしかにやることは多いですが、やることさえやればある程度までは伸びやすいということです。
ここからが本題です。(受かったあとの話なので、今はとにかく合格できるように頑張ってください!)
まずは、なんとなくでもいいので将来を見据えてほしいです。時間がたっぷりある時期でもあるので、友達とカラオケ行ったり遊んだりなんかもしてほしいですが、やっぱり自分が将来何をしたいのか、そのためにはどのレベルの大学のどんな学部に進まないといけないのか、そのためにはどれだけの勉強量が必要でその高校の上位何人にいなければならないのかなどは考えておいてほしいです。これによって、文系と理系の選択が分かれます。
一回切ります。長文ですがゆっくりと読んでいってもらえると嬉しいです。
長文ありがとうございます🙇🏻♂️💦!!
私の志望校は県立高校で、隣の市にあるのですが、県内でもTOP10には入るくらいの偏差値56(?)の高校です。私は、今まで塾で模試を受けてきました。
その判定で1度だけその高校のA判定をとることはできたものの、それっきりでずっとB判定が続いています。そして、この前の日曜(2/2)に最後の模試があり、まだ結果はかえってきていないのですが、あまり自信がありません。もしかしたら、A判定をとれていないかもしれない、っていう不安があります。でも、そんな時に塾の先生が「今回の模試の結果も大切ですが、ここからの1ヶ月が勝負です。またまだいける。」って言っていたのが心に刺さり、その次の日から朝起きて勉強するように、この1週間勉強に励みました。
そして、今日学校の進路の三者面談がありました。そこで、その高校を志望している人が、定員より60人近く多い、ということを聞きました。しかし、私のまちは田舎ですし、そこから志願変更をして、毎年倍率が1.00を下回っているようです。それに、私はそういった数字に応じて志望校を変更する、ということが現実逃避してるようでとても嫌です。だから、志望校を変更する、という考えはありません。しかし、その次に先生が「うちの中学からその高校を志望してる人の中では、○○さんは中の下くらいになるかもねぇ、、」と言ってきました。そんなことは自分でも理解してました。私の中学校で学年80人中TOP10くらいに入ってる人がほぼ全員、その高校を志望しているそうで、私は三学期の初めにインフルエンザになったこともあり、勉強に専念できないままテストを受けたことがあって、いつもより勉強時間が少ないため、二学期頃は10位くらいでしたが、20位まで落ちてしまいました。でも、それは仕方なかったとしても、私の解釈としては「もっと危機感をもて。」というふうに感じました。
だから、そういってきた先生を見返すためにも、残りの1ヶ月計画的に勉強に励み、合格してから入学までもこのアドバイスをもとにしっかり勉強を積み重ねていきます。!
ほんとにありがとうございます🙇🏻♂️
長文すみません💦💦
少し僕自身の話をすると、僕は、ちょうど3年前の2/10,11が国立の入試でした。偏差値が当時の偏差値より6くらいは高い高校で、10月ごろは「正直無理やん」と半分諦めていました。でも、「塾の先生が中途半端な気持ちならやめた方がいいから、しっかりと考えなさい」とおっしゃってくださり、11月下旬からほんとに受かってやるぞと思い、本気で勉強しました。でも本番1週間前くらいに返ってきた模試で、志望校内順位最下位でD判定を出しました。ほんとに辛かったのを覚えています。最終的にはメンタルと運も相まって、合格できました。
今の時期に、模試の判定はとても心に刺さると思いますし、先生や親の言う言葉はほんとに心に刺さると思います。でも、それを負の方向に持っていってはいけません。どうせ受からないとか思うようになると、知らず知らずにそこであきらめてしまう気持ちが生まれるからです。判定が悪くても僕はできることをやり尽くしました。
模試や過去問で大事なことは、復習です。これをしっかりして、次に出たらラッキーと思って対策してください。実際、僕は本番に過去問とほぼ同じ問題が出ました。
そして、学校のなかの順位は気にしてはいけません。あなたが勝負するのは、学校の人ではなくて、志望者全員だからです。そして、過去の自分自身です。毎日、その日できるようになったことを考えてみてください。
今のあなたのことばを見たら、きちんと覚悟を決めているように見えます。実際にはどうかわからないですけど、そう信じています。だから、塾の先生のおっしゃる通りに、あと1か月、できる限りを尽くしてください。それで、落ちたら仕方ないです。仮に落ちたとしても、努力できたけど落ちたのか、努力できず落ちて後悔するのかでは全く違うし今後のモチベーションも変わると思います。
公立であれば、今の時期は過去問が一番有効です。自分の都道府県はもちろん、他の都道府県もやってほしいです。できれば、全国高校入試問題正解っていう47都道府県の入試問題が載っている本を書店かAmazonかなんかで注文してみてください。5科やると、効果的だと思いますが、今からできそうな科目だけでも構いません。リスニングとかは特に毎日47都道府県やるだけでも全然違うし、長文もそれだけ読めば本番も怖くないと思います。僕は国立で受かったので公立を受けませんでしたが、公立を受けた双子の兄は、長文の内容がだいたい予測できるようになったと言っていました。数学などは、特に自分の成長につながる問題や良問はノートにまとめておくといいと思います。三平方や相似の問題とかはパターンも多いですし、2次関数の図形問題も同じような問題しか出ません。資料の整理のところも、難しくしようと思えば連立方程式と絡めるくらいしかできません。
ほんとにありがとうございます🙇🏻♂️💦
とても心の支えとなりました。!
自分が今までやってきたことを自分の自身へと、負の感情に流されずにプラスの感情にかえて、入試に取り組めるようつとめます、!!
塾でも何度か過去問をやっているので、家庭でも取り組んでみます👍🏻👍🏻
ほんとにありがとうございます😭!
そして、やらないといけない具体的な勉強としては、一年生の間はとりあえず英語と数学です。一番やっていて得するのは「英単語」だと思います。残念なお知らせですが、センターレベルで+2000語、2次試験のレベルでさらに+1000語は覚えないといけないんです。僕はこれを1年生のときにサボったので、最初こそ中学の貯蓄で読めたもののだんだんと知らない単語が増えてきて首をゆっくりと絞められました。これをちゃんとやっておくだけでも、全然違います。毎日寝る前(起きたあと、晩ごはんのあとでもなんでもいいですが)30分くらい、20~30個ずつでもやっていく習慣をつけることが大事です。最初こそ全然覚えられなくて悔しいですが、ずっとやってるとちょっとずつできるようになって、長文を読んでいたら「これ単語帳でやったやつやん!知ってるで!」とちょっと優越感に浸れます。どの単語帳使うかとかどうやって進めていくかみたいなのは、人それぞれで色んなことがネット上やYouTubeに書いていますが、どれがいい悪いとかじゃなくて、自分にあうかどうかなので、色んな意見を見てから実際に書店に行って確かめたり色んな方法でやってみてください。
数学は、チャート式っていう辞書みたいな有名なやつがあるのでそれを書店で買ってみてください。難易度別に色分けされていて、一般的には青がメジャーなので「青チャートI+A」でいいと思います。
これはあくまで問題集なので、アウトプットなのでインプットはYouTubeなんかでもできると思います。
僕は以下のチャンネルでインプットしてからチャートをやってました。
https://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA
だいたい、予習→学校で習った日→テスト前の3回くらいやれば習得できて、これさえきちんとやっていればどこの大学に行くにしろ基礎固めになります。
春休みにそんなにガツガツやって入学後力尽きても本末転倒なので、数学を1日2,3ページ、英単語を毎日30分とかだけでもやっておくといいと思います。
他に質問とかあれば、答えられる範囲で答えます。