(1)はあってますが、(2)、(3)が惜しいです!
(2)
BC=AOである。
AO=a+bであるから、BC=a+b
(3)
AD=2AOであるから、AD=2(a+b)=2a+2b
(矢印は略記。)
また、(2)の別解(えみさんが間違えたポイント)として、
BC=OC-OBである。
OC=a、OB=-bより、
BC=a-(-b)=a+b
と言うふうにも求めることができます。
質問などあれば言ってください。
別解の方はわかりました、、!
(1)はあってますが、(2)、(3)が惜しいです!
(2)
BC=AOである。
AO=a+bであるから、BC=a+b
(3)
AD=2AOであるから、AD=2(a+b)=2a+2b
(矢印は略記。)
また、(2)の別解(えみさんが間違えたポイント)として、
BC=OC-OBである。
OC=a、OB=-bより、
BC=a-(-b)=a+b
と言うふうにも求めることができます。
質問などあれば言ってください。
別解の方はわかりました、、!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!
どうしてAO=ベクトルa+ベクトルbになるんですか?