✨ Jawaban Terbaik ✨
地理は、参考書をしっかりと理解して1冊やりきってから、問題集をして、過去問をやっていけば、どれだけ苦手でも冬には8割はいけるようになるはずです。暗記に走ってしまうと、ある程度点数はとれますが、急に伸びないようになると思います。
おすすめの本は瀬川の地理B実況中継と瀬川の超重要問題の解き方です。
まあ、僕自身は本番でまあまあセンター地理やらかして76だったんですけど、過去問では8割いってました。
回答ありがとうございます!
ちなみに上の3科目はいつ頃から問題集に手をつけていけばいいんでしょうか?
今、高2の3学期なんですが...
そもそも理系ですよね?理系なのに地理Bも現社もいるんですか?
説明不足ですみません。
現在、高2で理系物理を選択したんですが、文系学部に興味があり理系から文系学部を受験しようと考えています。
そこで理社は物理と地理Bと現社をセンターで受けようと考えています。
少し特殊で周りにあまり同じような状況の人がいないので今回質問させていただきました。
理科基礎2科目ではなく理科を1科目で受験するということですよね?現代社会は、受験で選択していないですし、授業はほぼ毎回寝てたのでそれ以外でいいですか?
はい!
わかる範囲で教えてください、お願いします!
地理は、僕が前上げたやつでもなんでもいいので、参考書を買って授業のように資料集地図帳片手にノートにまとめていくといいと思います。そのあとは、夏くらいからセンター形式の問題集を何周かこなして秋から過去問をやれば大丈夫だと思います。
物理は、今どのくらいのレベルかと学校の進度によります。例えば、写真のような問題が解けないのであれば、漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本を勧めます。まあセンターだけなので、これ1冊でも十分なくらいですが、明快解法講座という本も同時進行でこなしてこれを何回もやれば8割は安定してとれると思います。
まあ、別に参考書や問題集がこれじゃなくても、物理のエッセンスとかでもいいので、基本レベルを完璧にすることが大事なのではないでしょうか。
わかりました。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
頑張ります!
物理は上の方が言ってることの通りだと感じます。漆原晃の面白いほどわかる本がむちゃくちゃおすすめです。これと姉妹本の明快解法講座を完璧にやれば、8割なんて余裕だと思います。