✨ Jawaban Terbaik ✨
かなり前の質問なので解決しているかもしれませんが・・・
(1)のAの期間は第一次世界大戦が起きていました。日本は日英同盟の関係で三国協商側についていましたが戦場となったのは日本から遠いヨーロッパでしたので軍需品を大量に輸出することで協商国の支援をしました。結果日本は大戦景気となります。そしてヨーロッパは戦争中でしたので、貿易をしている場
合ではなかったため市場から後退したという訳です。
長くなったのでまとめると
①ヨーロッパが第一次世界大戦の戦場となり貿易市場から離脱
②日本は軍需品をヨーロッパへ輸出した
このようなことで輸出額が上がったので回答は(エ)となります。
(2)はBの期間が1920~1925
アは1925年(治安維持法)
イは1938年
ウは1910年
エは1918年
うち、当てはまるのはアとなります。
いえいえ🥰
お互いがんばりましょー!
ご丁寧にお答え頂き助かりました。ありがとうございました!