Answers

直方体の公式→縦×横×高さ
三角柱の公式→底面積×高さ
ちなみに三角形の面積の公式→底辺×高さ÷2
円柱の公式→底面積×高さ
ちなみに円の面積の公式→半径×半径×3.14
(1)
1.式3×5×4=60 答え60㎤
2.式3×6×3=54 答え54㎤
3.式4×5×8=160 答え160㎤

(2)
1.式4×7÷2×6=84 答え84㎤
2.式6×3÷2×6=36 答え36㎤
3.式4×3÷2×10=60 答え60㎤

(3)
1.式2×2×3.14×4=50.24 答え50.24㎤
2.式3×3×3.14×6=169.56 答え169.56㎤
3.式10×10×3.14×15=4710 答え4710㎤

1.式4×3=12 答え約12㎠
2.式10×10×3.14=314 答え約314㎡
3.式50×20÷2=500 答え約500㎡
遅くなってすみません🙇‍♀️
間違っていたらすみません🙇‍♀️
でもがんばってください☺️

Post A Comment

(1)直方体⇒たて×横×高さ

(2)三角柱⇒底面積×高さ
(底辺×高さ÷2)

(3)円柱⇒底面積×高さ
(半径×半径×円周率(3.14))

2枚目
①平行四辺形⇒底辺×高さ
②円⇒半径×半径×円周率(3.14)
③三角形⇒底辺×高さ÷2

この公式に当てはめれば解けます。
どうしても計算が分からなかったら、
いつでも言ってください!

Post A Comment

左がわについてです。
公式(こうしき)っていうものがあります。
たとえば、たて×よこ×たかさ。とかがありますよ!
教科書見てみてください!

右がわについてです。
左から
①平行四辺形、②円、③直角三角形があります。
ヒント出します!
①は長方形と同じ公式を使います。
②は公式ですね。小学校だと、半径×半径×3.14かな?
③四角形を求めるのと同じで、
たて×よこ➗2。さいごだけちがいます。その理由は、三角形はその四角形の半分だからです。(対角(たいかく)に線をひいてるからです。)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?