✨ Jawaban Terbaik ✨
間違ってます。
(理由)「整数をnとすると偶数は2n、奇数は2n+1といえる」と書いていますが、偶数,奇数を同じ文字nで表すのはダメです。例えば、n =3とすると、偶数は2nより、6,奇数は2n+1より、7となり、これでは6・7と連続する2数での証明という特別な場合なので、
nの他に別の文字(例えばm)を用いて、
「偶数を2n、奇数を2m+1とする(ただし、m,nは整数)」という風に書かないといけません。
6の問題です!
写真はそれぞれ左から問題、模範解答、自分の答えです!
これは合ってるといえますか?
教えてくださいっ🙏
✨ Jawaban Terbaik ✨
間違ってます。
(理由)「整数をnとすると偶数は2n、奇数は2n+1といえる」と書いていますが、偶数,奇数を同じ文字nで表すのはダメです。例えば、n =3とすると、偶数は2nより、6,奇数は2n+1より、7となり、これでは6・7と連続する2数での証明という特別な場合なので、
nの他に別の文字(例えばm)を用いて、
「偶数を2n、奇数を2m+1とする(ただし、m,nは整数)」という風に書かないといけません。
偶数を2n、奇数を2n+1と表すと、同じ文字には同じ数字が入るので、例えば偶数が2の時は奇数は3になります。しかし、実際には偶数が2で奇数が5の場合もありますよね。だから、偶数を2nと表したら、奇数はmなどのnとは別の文字を使って表さないといけません。
それから、最初の部分ですが、「整数をnとすると」ではなく、「n(、m)を整数とすると」だと思います。「整数をnとすると」だと、問題文中の整数をnに置き換えている、という感じになってしまうので。(例えば問題文に「ある整数」が出てきたとき、「ある整数をnとすると」と言ったりします。)
ありがとうございます(人´∀`*)
すごく丁寧な説明で助かりました✨✨
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます(人´∀`*)
2n,2n+1の時と2n,2m+1の使い分け方まで教えてくれて分かりやすかったです!