✨ Jawaban Terbaik ✨
んー、小6の時は何時間とかじゃなく、やりたいことをやって、終わったらもうなんもしてなかったな。
中学になってからそんな勉強法じゃダメなことに気づいて、とにかく計算問題とか、暗記系を毎日コツコツと何回もやってた。それのおかげで高校受験は基礎的なところは全て解けたし。
高校になってからは、朝7時に家をでてから、夜8時30分位に家につくから、あまり勉強できないけど、それでも中学みたいに暗記系をコツコツとやってるし、毎日予習復習は欠かせない。
とにかく、何時間やるとかじゃなくて、毎日コツコツやることが重要。
まぁ、参考までに、高校になってからは3時間位は最低やってるよ。
小6の時でも、気付いたら2時間半はたってたし。
高校受験で痛感したけど、予習復習はすごい大切。
あと、何時間するとかじゃなく、どれだけ質の良い勉強をできるかってことが重要だよ。
まぁ、難しく考えないで、今は予習復習をしっかりしてけばそんな何時間も勉強しなくても良いと思うよ。
具体的に言えば、予習は、次の日の授業でやると思われるところの教科書を読んだり、計算問題を少し解いてみたりとか。復習は、ノートを家庭学習ノートとかに写したりとかで良いと思うよ。
長くなってごめんなさい。
おぉ。なるほど!すごく勉強になりました( ̄^ ̄)ゞ
予習復習頑張ります!ありがとうございました❗️