✨ Jawaban Terbaik ✨
危機感を持つことがまずは大切だと思います。僕も同じ受験生で、スマホを見てしまう傾向にあるので、自分への戒めでもありますが、意識としてまだ大丈夫って思ってしまってるところはありませんか?まだ8月も30日あるし、なんなら終わってからたくさんあると思ってませんか?確かに、時間としてはあるのかもしれないですが、それぞれ、「その時期にすべきこと」があって、夏休みには夏休みにすべきことがあります。それを考えれば、まだ大丈夫なんて悠長なことはいってられません。夏休みだって、あと30日だと思ってるかもしれないですが、今日も1日無駄にしてしまったというのが30回続いたら終わりです。
意識付けとして、模試を受けて現実を見るというのはひとつの方法です。現実を見たらやらなければいけないという実感も沸くと思います。根本的な解説策としたら、スマホを触れない環境に行くことが大切だと思います。すなわち、「勉強するための場所」を作ります。例えば自習室とか図書館です。もちろん、ネット、YouTubeなんかを使ってする勉強もあるので、それについては家でするべきですが、そうじゃないのもあるはずです。問題集を解くのにスマホは必要ないはずです。どうしても管理が無理ならスマホを持っていかなければいいんです。僕なんかは、好きなYouTuberさんの動画とかを楽しみに勉強を頑張って、家に帰ってきてからご飯食べたりお風呂入ったりして、それから楽しみにとっておいたことをご褒美として自分に与えています。これを毎日のルーティーンにしてしまえばいいと思います。慣れるまでは大変ですが、夏休みの習慣にしてしまえば自分のものです。
入試は、今までのどれだけ頑張ってきたかによって受かるために必要な勉強時間は変わると思います。1,2年生のことがわかっているならばそこまで勉強する必要はないと思いますし、逆にそうじゃないならば人並み以上にしないとダメだということです。
まずは、少ない勉強時間でもいいから、「毎日続ける」「短時間でもいいから集中する」ということを意識するといいと思います。ダラダラやる1時間よりちゃんと集中した30分の方が何倍も価値があると思います。
あとは、8月を細分化して、(いくつかに分けてみて、)いつからいつまでに何を終わらせるのか(無理しすぎず余裕を持たせた予定にする)を考えてみるのもおすすめです。
回答ありがとうございます。
とても丁寧な回答でありがたいです。
特に、今日も1日何もしてないが30回続くと
夏休みが終わるという一文で、はっと目が覚めた気がします。
心のどこかで、まだ明日があると思ってしまっていたのかもしれません…。
1、2年もまだ完璧とは言えない状態なので、
たくさん勉強することが残っていると気付きました。
回答者様の言う通り、8月にすることを細かく分けてみようと思います。
なるほど…。
宿題である程度復習できたから終わり、では
いけないのですね。
1日に絶対することを決めるというのは
実践出来そうです!今日からやってみようと思います!
私はまだ受かった喜びのようなものを
体感したことがないのですが、回答者様のあとの
コメントで、やる気が出てきました。
とても参考になりました!
ありがとうございます(*´-`)
あと、宿題は誰もがやる最低ラインなのでそれを終えたところからがスタートです。宿題しかやってないならば、それはまだやった量は0です。自分で組み立ててどれくらい勉強できたかが大切だと思います。そして、「単語は毎日やる」みたいな感じで、勉強にやる気が出なかったとしても絶対にやることは決めておいた方がいいと思います。やることいっぱいあってどれから手をつければいいかわからないにしても、とりあえずそれからやろうという風になるからです。
受験って大変ですよね。でも、今僕が頑張れているのは、高校入試で受かった喜びを覚えているからでもあります。実は僕も、夏の段階で第一志望校に受かる気がしなくなったので半ば諦めてやる気なくしていました。でも、11月の塾の先生との懇談で、先生にもう一度本当に自分が行きたいのか考え直してみたら?と言われて、本当に行きたいと思えるようになったから、そこから頑張って1,2,3年生の基礎の貯蓄のお陰もあり受かれました。 一回、自分で頑張ったことで報われたら、糧になります。だから、騙されたと思って頑張ってみてください。絶対にその分は遅かれ早かれついてきます。僕もこの夏はしっかりと頑張りたいと思ってます。頑張ってください!応援しています。長文失礼しました。