✨ Jawaban Terbaik ✨
自分も中学三年のころ数学がどうしてもできなくて悩んでいました
やらなくてはいけないと分かっているのに
難しくてやる気がどんどんなくなっていきました
数学はどうしても1人でやっていると分からないところがある場合なかなか理解することができないと思います
理解できていないまま先にすすんでいくと
また分からなくなってそこでやる気がなくなると思うのです
数学 理科は全部の範囲が苦手なのですか?
そうでない場合は苦手なところはもう一度基礎からそしてなぜこの問題はこのように考えているのか一問一問丁寧にやるといいですよそれから応用問題に
理科は語句を覚えることです
そしてそれがどのような働きをしているのか
常に考えながら勉強していくといいですよ
一回解けたからといって納得してはいけません 何回も繰り返しやることが大切です
一問一問を大切にそして何度も繰り返し演習する
御丁寧にありがとうございます!
理科は生物等は分かるのですが、物理となると「んっ?」ってなっちゃいますね…
計算が得意でないので、やはり公式を覚えるべきですかね…
数学は文字式や多項式、平方根などの計算はわかります。しかし一次関数や二次関数、平面図形や相似…となると頭がパーになります(^_^;
一問一問丁寧に、を心がけます!ガム!!ガム噛みます!!回答ありがとうございました(´>∀<`)
自分と同じところがニガテですね 笑
公式があるものは覚えるべきです
間違えた問題をノートにまとめたりすると
あとで見直しがしやすいですよ
集中できないときはガムを食べながらやると
意外に集中できますよ
よくアスリートがガムを噛んで集中しているシーンがあると思います