Answers
久しぶりに解くので間違ってたらすいません。
ほんとですね!丁寧な解説と訂正ありがとうございます☺️
いえいえ、でもこの問題酢酸は弱酸だから電離するはずで電離定数がないとおかしいはずなんですけど……!?(笑)
水酸化ナトリウムは強塩基だから1と見なしてもいいと思われますが……(笑)
酢酸は全て反応しているため、電離定数はいりません。
このイコールで結ぶ式は水素イオンと水酸化物イオンの数が同じである事を表しているので、酸や塩基としての強弱は関係ありません。
つまり、
確かに酢酸は弱酸であり、その時々において
発生している水素イオンは少ないですが、
水酸化ナトリウム水溶液などの塩基が入ってくると、
その塩基との中和反応が起こることになる。
発生していた水素イオンは、
水酸化物イオンと結合(中和反応)して水分子になるということだから、
逆反応(左向きの反応)は水素イオンを失ったため
うまく進行しなくなる。
逆反応には水素イオンも必要なので、
酢酸イオンだけでは酢酸に戻れない、ということですね。
それに対して正反応(右向きの反応)はどんどん起こり続けるので、
新たに水素イオンを発生し、
その水素イオンは中和反応に消費されて水分子に変化していく・・・。
結果としてすべての酢酸分子から水素イオンは電離して
中和反応に消費されてしまうというわけですね!?
問題文をパッと見ただけでやっぱり解くものじゃないですね(笑)
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
そのやり方では、最初の操作が反映されてないと思われます。
したがって2回に分けてといた方がいいかと