Mathematics
SMA

センター数学に関する質問です。
僕は現在、家では駿台の実践問題集を、学校では河合のマーク式総合問題集を使ってセンター対策をしています。
学校が50分授業であるため、河合の方は50分で解いて満点を取る訓練をしています。ただ、駿台の方は甘えかもしれませんが、60分で解いています。得点は1A,2B平均してどちらも凡そ95点程度です。
さて、そこで3点質問です。
1つ目、個人的には駿台の方が全体的に見てやや時間がかかる印象があるのですが、みなさんの感覚としてはいかがでしょうか?
(つまり、駿台の方がやや難しいように感じています)
2つ目、もしYes であるとして、駿台の方も50分で解き切る訓練を積むべきでしょうか。
3つ目、センター試験の難易度に最も近いのは、河合と駿台のどちらでしょうか。(1A,2Bで違うならばそれも教えていただきたいです。)無論、回によって難易度が多少変わるとは思いますが、平均した凡その難易度で考えて頂けると幸いです。

Answers

難易度的には、Z会>駿台>(センター)>≒河合といった印象です。私の受験時代は、駿台とZ会のものを40分くらいで満点狙いで解いていました。たまに友人とタイムアタックして点数と時間を競い合う遊びをやっていましたね笑。そうこうしていくうちに、センターが30分くらいで満点で解けるようになりましたね。

と、1つ目についてはYes。2つ目も出来ればYes(というより、実力があるのならば、高地トレーニングはした方がよい。)。3つ目は河合でしょうかね、しかし高地トレーニングする意味では、駿台、出来ればZ会の緑本をやるといいかなってところですかね。

なお

回答ありがとうございます。

Post A Comment

2018の駿台のものを使ってます。簡単に言うと、IAはセンターのものよりもやや難しい、IIBはセンターの方が難しい、というのが感想です。河合のものは使ったことないので分からないのですがプレテストを受けた感じだとどちらも同じくらいの難易度だったのでそう変わらないのかな?と感じました。時間については50分で解けるなら解いた方がいいと思ってて、1Aならいけるかな?と思います。2019のものだったら良かったんですけど、このくらいしかいえません、

なお

回答ありがとうございます。
では、数学2Bの方はそろそろ過去問演習を織り交ぜてくことも視野に入れねばなりませんね。
言われてみれば、数学1Aは60分でやっているものの、確かに毎回10〜15分余りますね。数学1Aは50分で区切ることにします。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉