Mathematics

至急教えてください!

Answers

3番から行きますね。
二等辺三角形なので同じかくどです。
なのでまず37+37をします。そうすると37+37=74になります。
次は3つ目の角度を求めます。
三角形の内角の和は180なので
180-74で答えは106です。
つぎは2つ目の三角形を求めます。
180-106で答えは74です。
これも二等辺三角形なので74度が2つあります。
合わせると74+74になって148になります。
それを180でひくと
180-148で32です。

2番は五角形なので内角の和は540と考えます。
まず110+100+120+90をします。 そうすると答えが420です。
次に540から420を引くので
540-420=120 となります。
い の所を求めるのでこれも
180-120となって 答えが60になります!

間違ってたらすみません🙇💦!!

Post A Comment

多角形の内角の和はもう習いましたか?習っているのであればそれを使えば解けると思います。

(2)五角形の内角の和から分かっている内角の合計を出します。
540-(110+120+100+90)=120
次に180度から120度を引くと答えが出ます。
answer 60度

(3)二等辺三角形の場合は底角(37度のところと求めたい角度)は等しいという性質があるのでそれを使います。
answer 37度

Post A Comment

(2)
五角形の内側の角度の合計は、
180 × (5-2) = 540
なので、◯い の角のとなりの角の大きさは、
540 - (110 + 100 + 90 +120) = 120
で求まります。
したがって、今、求めた角と◯い の角は合わせると直線
つまり180なので
180 - 120 =

(3)
二等辺三角形なので、長さが同じ辺が重なる頂点 以外の角度
が同じだから、37の角が二つあるので
180 - (37 × 2) = 106
小さい方の二等辺三角形の一番大きい角が106。
となり合わさる角の大きさは、
180 - 106 = 74
となる。
だから、大きい方の二等辺三角形の◯う の角は
180 - (74 × 2) =

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?