History
Mahasiswa
長文です…。
日本史の受験勉強について、色々調べたのですが何が合ってるのか分からず一つ一つ実践する時間が無いので友人の勉強法で現在やっています。
手順が文字で打つと長く、分かりづらいと思いますが…。
1,
教科書の文章を1回分ワーク2節に区切り、
そのワーク(一問一答のような)の答えを赤シートを被せたら消えるマーカーで線を引く
2,
教科書を読み、マーカーで色をつけた言葉は書いて覚え、読み進める
3,
1日後→3日後→9日後→27日後…と長期記憶にするため周期に沿って繰り返す
(繰り返すときは、線を引いた部分に言葉が消えるシートをで隠し読みながら穴埋めをし、分からない時は「手順2」をする。
この勉強法で三日後の時点でほとんど覚えられてないのは、まだ回数が少ないからか、自分に合っていないのどっちなんですかね?
ついでに皆さんの日本史の受験勉強法も教えて頂けると嬉しいです…m(_ _)m
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉