✨ Jawaban Terbaik ✨
最初は4Bか2Bで大まかに形をとってください。このときは持ちかたは指揮棒を持つように持ってください。12時間〜6時間ぐらいの制作なら30分、3時間〜1時間ぐらいの制作なら10分ぐらいで終わらしてください。ここはなるべく感覚的に書いてください
次にHBで細かく形をとってください。
なるべく立体をイメージして描いてください。あと縦の比率と横の比率は絶対はかりましょう。ここは頭を使って描いてください。
ここから色を塗っていきます。このときは立てて鉛筆を持ちましょう。
まずモチーフにもよりますが、2Bぐらいで
影をつけましょう。このときは半立ちぐらいで鉛筆を持ちましょう。
ある程度どついたら固有色を意識して全体的に色を塗りましょう。
暗い部分はどんだけ色を塗ってもいいですが
明るいところと布などの軽いものや食べ物などははなるべく短時間で終わらせましょう。
あとガラス製品や鉄製品と影側はH系で
布などのふわふわしてるものはB系の鉛筆で描きましょう。
次に描写です。
ここは見たものをそのまま描いてください。
これはこれ以上も以下もありません。
ここは人にもよりますが自分は立てて描いてます。
学校のテストならこれだけで充分です。
美高入試とかなら参考書とか学校の美術の先生とかに教えてもらったほうがいいです。
あと美高入試なら鉛筆は4B〜2Hぐらいは必要です。
美大入試なら美大予備校に入るのをおすすめです。
あと美大入試なら鉛筆は6B〜3Hを5本ぐらい持っといたほうがいいです。
長文ですいませんでした。
あとフォローも・・・
描きかたや鉛筆の濃さは人で変わってきますが基本これで大丈夫だと思います。
ありがとうございます!✨
とてもとても分かりやすい&丁寧な回答ありがとうございます!すごくわかりやすくて感謝です!
デッサンの流れとかも分からなかったので
本当に本当に感謝です!🙇♀️✨✨
工程によって使う鉛筆の濃さが違うんですね!😳
細かく教えて下さりありがとうございます!
感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝!!です!ベストアンサー失礼します!